古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

学問への情熱が明治維新を導いた/『勝海舟』子母澤寛

 ・学問への情熱が明治維新を導いた
 ・赤誠の人物がいない

『青い空』海老沢泰久
『氷川清話』勝海舟
『海舟語録』勝海舟


 20年以上前に読んだ。勝父子のべらんめえ調が小気味よかった。まさかその後、東京の下町に住むとは思わなかった。私が過ごした亀戸(江東区)は、勝海舟が生まれた本所(墨田区)に近いところだった。子母澤寛は北海道の厚田村出身にもかかわらず、よくぞここまで江戸の雰囲気を表せたものだと感嘆した覚えがある。

「先生、わたしゃあ、もう一度、最初(はな)っから学問をやり直す」
「え、なんだとえ」
「いや、どうも、今日まで、本当に本を読む肚が定まっていなかったようだ、いや定まっていたかも知れないが薄っぺらであったようです。もう一度、一歩一歩、しっかりと大地を踏むように本を読み直して見る考えです」


【『勝海舟子母澤寛(日正書房、1946年/新潮文庫、1968年)以下同】


 明治維新期の学問に観念の印象がないのは、教えを乞うための行動力と、印刷技術が未発達であったため書写という身体性を伴っていたからであろう。知識への渇望はじっとしていることを許さない。「学問」が「生きざま」に直結していたとも言える。

「今日、開成所で妙な噂がありましたよ」
「学問もせずに、噂なんぞばかりしてやがるのかえ」


 学ぶ精神はもとより、欧米に対する遅れの実感が巧みに表現されている。そして江戸っ子はすばしっこくて、短気だ。地方からの移住者が多い江戸は、当時も生き馬の目を抜くようなスピードに満ちていたことだろう。


 勝海舟は偉大なる調停者であった。何にも増して嘘がなかった。だからこそ、西郷隆盛との談合も上手くいったに違いない。