古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

概念と方法

 ・並外れて優秀なマネジャーは伝統的なルールを破る
 ・脳内で繰り広げられる道路工事
 ・https://sessendo.hatenablog.com/entry/20091211/p1:title=概念と方法
 ・人間の最も根源的な仕事
 ・職場の強さを測る12の質問
 ・脳細胞の数は銀河系の星の数よりも多い

『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』ピーター・ティール with ブレイク・マスターズ
『シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント』エリック・ジョーゲンソン
『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』佐藤航陽
『Dark Horse(ダークホース) 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代』トッド・ローズ、オギ・オーガス


 例えばピタゴラスの定理、あるいは日蓮のマンダラは「方法」を示したものと考えることができよう。「方法」とは何か? それは普遍性・法則性を伴った検証の仕方である。

 緯度と経度の概念は、すでに紀元前1世紀に存在していたが、1700年に至るまで、経度を正確に計測する方法がなかった。つまり、どれほどの距離を東あるいは西に自分たちが移動しているのか、だれ一人確証が持てなかったのだ。当時、クロウズリ・シャヴェルのようなプロの船乗りたちは、移動距離を推定するために2種類の方法を使い分けていた。一つは平均の速度を推定する方法、もう一つは物差し代わりの棒切れを船から海に投げ込み、それが船首から船尾まで到達する時間を計る、という方法だ。


【『まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う』マーカス・バッキンガム&カート・コフマン/宮本喜一訳(日本経済新聞社、2000年)】