古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

ルワンダ大虐殺の始まり/『ジェノサイドの丘』フィリップ・ゴーレイヴィッチ

 ルワンダ――この国名は、もはや私にとって他人事では済まされない。骨髄に刻まれた感がある。人間の狂気と寛容とを兼ね備え、殺した人々と殺された人々の家族が共に住む大地。その重みに耐えかねて、アフリカ大陸は窪んでしまっていることと想像する。

 教室の中へ、死体のあいだにそっと足を踏み入れたとき、まだたくさん想像しなければならないことがあった。死者たちと殺人者たちとは隣人同士であり、同級生であり、同僚であり、ときには友人同士であり、親類の場合さえあった。死者たちは破局の何週間も前から殺人者たちがおこなう軍事訓練を見ていたし、それがツチ族を殺すための訓練だということも知っていた。それはラジオでも放送されており、新聞でも報じられており、みなおおっぴらに話していた。ニャルブイェの虐殺の前週、ルワンダの首都キガリで殺害ははじまっていた。フツ至上主義思想に反対するフツ族は公式にツチ族の「同調者」とされ、虐殺がはじまるとまっさきに殺害された。ニャルブイェでは、ツチ族の人々から保護を求められたツチ族市長は、教会に避難するように勧めた。ツチ族がその言葉に従うと、数日後市長が先頭に立って殺しにきた。市長は兵士、警官、民兵、それに村人たちを率いていた。武器を配り、仕事をやりとげるようにと命令を下した。それだけでも充分だったが、市長はみずから数名のツチ族を殺したという。
 ニャルブイェの殺戮は一日じゅう続いた。夜になると殺人者たちは生き残った者のアキレス腱を切り、教会の裏で宴会を開いた。大きな焚火を起こして犠牲者から略奪した家畜をあぶり、ビールを飲んだ。そして朝には、犠牲者の悲鳴を子守り歌にどれだけ寝られたかはともかく、二日酔いで目覚め、戻ってきて殺害を再開した。毎日毎日、毎分毎分、ツチまたツチ。ルワンダのいたるところでそれが起きたのを知っているし、いかに起きたかを聞いているし、ほぼ3年にわたりルワンダ各地を見てまわり、ルワンダ人たちの言葉に耳を傾けてきたから、いかに起きたかを説明できるし、これからするつもりだ。だがそれでもこの恐怖――愚かしさ、もたらした破壊、どうしようもない邪悪さ――がいささかでも薄れるわけではない。


【『ジェノサイドの丘』フィリップ・ゴーレイヴィッチ:柳下毅一郎〈やなした・きいちろう〉訳(WAVE出版、2003年)】


 私はルワンダを知ることで、初めて人間を理解した。


 私はルワンダを知ることで、初めて腸(はらわた)が捻(ねじ)れる思いをした。


 私はルワンダを知ることで、入り乱れた絶望と希望、交錯する光と闇の存在を知った。


 ルワンダ――これ以上ない不条理からの出発。遅れ馳せながら、私も出発しよう。