古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

システムとは概念/『一目均衡表の研究』佐々木英信

 ・システムとは概念

『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ
『ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス』マーク・ダグラス、ポーラ・T・ウエッブ
『週末投資家のためのカバード・コール』KAPPA
『なぜ専門家の為替予想は外れるのか プロが教える外国為替市場の不都合な真実』富田公彦


 一目均衡表は一目山人〈いちもくさんじん〉のペンネームで知られる細田悟一が創案したチャートで、既にグローバルスタンダートになった感がある。


 チャーチストは価格原理主義であり、「歴史は繰り返す」を金科玉条とし、愚かな人間を嘲笑するところに真骨頂がある。


 もちろんチャートに本質的な意味はない。マーケットに参加しているプレイヤーが意味を与えているだけだ。つまりチャートという価格変動の物語をどのように読むか、という心理戦が展開されているのだ。


 売買が一対の合意で形成されている以上、需給関係が存在するのは確かだ。値を下げようが上げようが、すべての取引は一対一の相対取引である。すなわち値幅はプレイヤーの心理情況を示している。

 最終的にこれを総合化してまず「相場の現在性」(相場が現在持っている力)を知りなさい、と説いておられる。


【『一目均衡表の研究』佐々木英信(投資レーダー、1996年)以下同】

 もっとも大事な考え方は、時間論にある。師が最も力説されているのは、【この時間こそが相場そのものである】という点にある。


 相場は時間との戦いである。時間的優位性に立った者だけが勝利を収める。その意味でマーケットは人生と似ている。人生もまた限りある時間との戦いであるからだ。


 問題は昨日までの値動きではなく、今この瞬間に相場がどちらを目指しているのかだ。ポジションの保有期間はキャッシュ比率で決まる。ポジションサイズを大きく取るか小さく取るかは、自分が望む利益率で変わってくる。マーケットを支配するのは欲望と計算だ。


 計算するには戦略が必要となる。孫子の兵法で説かれる「計篇」とはこの意味である。

 均衡表の哲学の中には、東洋、西洋の哲学が織りなされているが、中でも明確に打ち出されているのが仏教精神であろう。自力本願は、自助努力の精神がまずこれにあたる。


 これが本当に理解できれば、ポジションサイズは小さくなる。なぜなら少欲知足こそがブッダの教えだからだ。世界中の欲望を目の当たりにしながら、離れた位置から達観してみせるのが仏教の極意であろう。相場が大きく動こうが、膠着状態の揉み合いを続けようが冷静さが求められよう。


 確かに景気の「気」や投機の「機」は、仏教的世界観に近い意味が感じられる。さすれば、チャートの本質は欲望の変化相であり、これすなわち諸行無常と考えることも可能だ。

 相場とは予想するものではない、予測するものである、と明言されている。なぜなら、予め想うと思い込みが強くて、誤った判断をしていてもなかなか気づきにくい。これに対して予測は、足元の証拠をもとに今後の相場を予め測っておくことである。実際の相場が予測の範囲を超えた場合は、当初の論理が誤っていたことがハッキリする。どのように論理を変更するかも明確になる。したがって、相場は予測するものであって、予想するものではないとされている。


 予測とは「測る」こととの指摘が重い。しっかりとしたルールで測れば、物差しの誤りにも直ぐ気づくことができる。気分や雰囲気だけではあっと言う間に丸裸にされるのが相場の恐ろしいところだ。

 師の一目山人は、相場の研究をされるにあたって、洋の東西を問わずさまざまな哲学を学ばれている。その中からカント哲学を第一の論理、ヘーゲル哲学を第二の論理とし、東洋哲学から墨子老子荘子を、またインド論理学、さらに仏教論理学で最終段階に達したと書き記されている。京都学派の西田幾太郎哲学を信奉され、終生の師として仰がれたことにも触れられている。
 こうしたら哲学的な思索も優に数百ページにも及び、これだけで一冊の本となせるほどであったと述懐されている。


 値動きは人の気である。そうであれば、やはり人間心理を知らねばならない。チャートが一方に大きく動いた時、殆どのプレイヤーは腰が引けて、利を薄くしてしまう。欲望が大きければ大きいほど、恐怖もせり上がってくる。


 結局のところ経済の本質は「自律」にあるのだろう。自己を律し、コントロールし、時に抑える。いかなる世界であろうと勝利の王道がここにある。


 チャートの宇宙にローソク足が描かれている。一目均衡表は宇宙に潜む重力を現しているかのように見える。あるいは光も届かぬダークマターを描き出したのかもしれない。