古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

行動経済学という武器/『「ジャパン」はなぜ負けるのか 経済学が解明するサッカーの不条理』サイモン・クーパー、ステファン・シマンスキー

 透徹した専門性は学問領域を軽々と越境する。ま、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」ってな感じだわな。狭いトンネルが別世界に通じることもあれば、穴のまま終わることもあるのだろう。


 それにしても行動経済学の台頭恐るべし。一昔前なら「大体、生きた人間がだな、データや数字に換算されてたまるかってえんだ」と江戸っ子の親父あたりが言ってそうなものだが、昨今は異なりつつある。データが生きているのだよ。これはね多分、スタンレー・ミルグラムの実験手法を踏襲したものだと思われる。ミルグラムアイヒマン実験によって心理学(特に社会心理学)を検証可能な学問の世界に引き上げた。


 スポーツと経済学の共通点は何だろう? それは合理性だ。ルールという論理に縛られている以上、合理的な攻守が求められる。そのための作戦であり、選手起用であり、チームワークなのだ。

 だがそれも、ビル・ジェイムズが現れるまでの話だった。カンザス州の田舎に生まれた彼は、地元のリトルリーグの統計をとったり、食品工場でボイラーの火を見ていたほかに、人生でたいしたことはしていなかった。ところが暇にまかせて野球の統計を新鮮な目で勉強しはじめたところ、「古くからある野球の知識はほとんどがたわごと」であることを発見した。ジェイムズは野球というテーマに「知的な厳しさ」をもって取り組みたかったと書いている。


【『「ジャパン」はなぜ負けるのか 経済学が解明するサッカーの不条理』サイモン・クーパー、ステファン・シマンスキー/森田浩之訳(NHK出版、2010年)以下同】

 ある号(彼が毎年出版したした『ベースボール・アブストラクツ』)にジェイムズはこう書いている。「これは野球を外側からみた本である。数歩後ろに下がり、徹底的に子細に、でも距離を置いて研究したときに野球がどうみえるかを書いた本である」


 で、ビル・ジェイムズにはどう見えたのか? 実は打率よりも出塁率の方が重要だった。彼の分析法は「セイバーメトリクス」として採用されている。「チャンスに強い選手」といった見方が案外デタラメな場合がある。強い印象を受けることで人々が勝手に作り出す物語なのだろう。

 サッカーの世界で「ジェイムズ的革命」のもうひとつの担い手になりそうなのは、ACミランのメディカル部門であるミラン・ラボだ。ミラン・ラボは跳躍力を分析しただけで、その選手が負傷するかどうかを70%の確率で予測できた。


 中身についてはトップシークレットらしいが、きっと跳躍力が落ちた時に怪我をしやすくなるのだろう。


 では本題に。サッカーにおいて勝敗を左右するデータは何か?

 だが国際試合では、この3つの要素(国の人口、国民所得、国際試合の経験)が結果を大きく左右する。


 これは驚きだ。国の人口はサッカー人口の底上げにつながっているということか。国民所得が上がれば余暇の時間(学校だと体育)も増える。貧しい国の学校には体育の時間がない。


 こうなるとデータも面白みが増すというものだ。では果たして完璧なデータを集めれば、試合結果は完全に予測可能となるのであろうか?


 答え──ならない。なぜなら世界を支配しているのはランダム性(偶然性)であるからだ。たとえ、宇宙に存在する全ての量子の位置と全ての物理法則がわかっていたとしても、宇宙の未来は予測できない。っていうか、実は量子の位置すら特定できない。これを解き明かしたのがハイゼンベルク不確定性原理である。アインシュタインが「神はサイコロを振らない」と反論したエピソードが広く知られている。


 宗教団体なんかも、行動経済学で読み解くことが可能だろう。宗教社会学行動経済学が結びつけば面白くなりそうだ。行動経済学は色んな意味で我々の武器となることだろう。