古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

北海道新聞社説「調書不採用 これでは冤罪は消えぬ」

 検察が自ら描いた事件の構図に合わせて被告や容疑者の自白を誘導する。否認しても聞く耳を持たず、シナリオ通りに立件する。
 捜査のほころびだとか、詰めの甘さなどという次元の話ではない。自分たちの都合で強引に供述調書を作る手法に背筋が寒くなる。
 郵便割引制度の悪用に絡む厚生労働省の文書偽造事件。元局長の公判で、大阪地裁が検察側主張の最大の根拠だった元係長のすべての供述調書を証拠採用しないと決めた。
 検察が虚偽の自白を誘導した可能性が高いという理由からだ。
 当然の判断である。
 元係長は捜査段階で、上司だった元局長の指示に従って偽の文書を作成したと認めた。検事は「記憶なんてあいまいだから、取り調べた関係者の多数決で決めよう」などと調書への署名を求めたという。
「冤罪(えんざい)はこうして始まるのかな」「密室では検察に勝てない」
 元係長は、取調官とのやりとりを記録する被疑者ノートに「うそをつくな」と追い詰められ、不眠症になりながら調書に署名した経緯を克明につづっていた。
 しかし、公判では一転、元局長からの指示を否認した。検察の誘導でやむを得ずそう自白したのであり、虚偽の文書は自らの判断で作成したと主張を変えたのだ。
 今回の地裁判断は、2人を共犯とした厚労省ぐるみの犯罪という検察の描いた事件の構図が、根底から崩れたことを意味する。元局長が無罪になる可能性が濃厚となった。
 検察は事態を深刻に受け止め、猛省しなければなるまい。
 足利事件菅家利和さんや、富山氷見女性暴行事件の柳原浩さんら犯人にされた人の言葉が思い浮かぶ。
 共に虚偽の供述を捜査官に強要され、裁判でも訴えは認められず、長い間獄につながれた。犯行を否定しても信じてもらえず、責められる。
 苦しさに耐え切れず、どうにでもなれと認めてしまうというのだ。
 冤罪を生みだすこうした土壌を反省し、教訓にしようとする姿勢が今回の検察には感じられない。
 これまでも指摘してきたが、取り調べを録音・録画する全面可視化の実現をあらためて求めたい。
 刑事裁判では従来、供述した本人の署名・押印がある検察官作成の供述調書が証拠として採用されないケースは、ほとんどなかった。
 調書の在り方を厳しくついた今回の決定は、警察や検察の捜査はもとより、裁判所の審理にも厳しい注文をつけたと受け止めるべきだろう。
 裁判で厳格な証拠主義を徹底させなければ、裁判員が冤罪の一角を担うようなことにもなりかねない。


北海道新聞 2010-05-28