古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

幼児が「地震・津波ごっこ」

 被災地の幼児に「津波ごっこ」「地震ごっこ」という遊びが広がっている。地震発生当時の場面を消防団員や母親などの「配役」を決めて再現する遊びだ。「悪ふざけが過ぎる」と感じる保育士や保護者が多い。だが、専門家は、この遊びが子どもたちが抱えこんだ不安や鬱積(うっせき)の表れの一つと分析、「静観することが重要」と指摘する。


地震だ。津波が来るぞ、逃げろ」。山田町の山田中央保育園で消防団員役の5歳の男児が大声で叫んだ。教室にいた他の園児は、段ボールで作った避難所の中に入り、防災ずきんに見立てたタオルをかぶる。4歳の女児も消防団に加わり、消火活動をする。避難所では母親役が、子ども役に「大丈夫だからね」と優しげに語りかける。


 山崎美鈴園長は「不謹慎な遊びだが、止めていいものかどうかわからなかった。悲しい思いをした子どももいるのになぜ」と困惑する。保護者からの相談でも「子どもの会話の中に『死ぬ』『殺す』といった攻撃的な言動が増えた」などの話が相次いだ。


 同様の現象は宮城、福島両県でも見られ、茨城県の幼稚園では「ビュイン、ビュイン」「トゥルルルントゥルルルン」と緊急地震速報のまねが流行しているという。阪神大震災後にも「震度ごっこ」などの遊びが見られ、臨床心理士らが子どもの遊びに介入して、メンタルケアをしたことがあった。


 筑波大学大学院人間総合科学研究科の徳田克己教授によると、幼児らは津波地震を不安に感じ、身近で共通の話題である震災を遊びに取り入れているという。幼児に悪気はなく、叱ると逆に不安がる可能性もあるとしている。


 徳田教授は「子どもたちを静かに見守り、『パパ、ママが守るからね』と声をかけたり、復興するストーリーで遊ばせたりしてケアすることが重要」と話している。


YOMIURI ONLINE 2011-05-14


「遊べる」こと自体が子供の才能だ。学ぶの語源は「真似ぶ」。危機に備える本能が働いていると見るべきだろう。