古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

「さとうきび畑」森山良子

 初めて聴いた。こりゃ凄い。正真正銘の歌だね。


「ざわわ ざわわ ざわわ」という普段は耳慣れない擬声語が、歌を聴いている内にどんどん耳に馴染んでくる。フルコーラスで11番、10分18秒ある。「ざわわ」というフレーズが計66回繰り返される。


 3年間をかけて歌詞が練られ、初めて演奏されたのは1967年。森山のアルバムに収められたのが1969年という。

 同曲は音楽家、寺島尚彦氏が昭和39年に沖縄を訪れた際、さとうきび畑戦没者の遺骨が埋まったままになっていることを知り、3年の歳月をかけて書き上げた。『ざわわ』という歌詞は、戦没者の無念の叫びをさとうきび畑に吹き抜けた風にたとえて表現したもの。


 2001年に森山がレコード会社を移籍し、この曲を再レコーディング。翌月には米国で同時多発テロが。反戦ムードが高まる中でラジオ局も積極的にオンエアしたらしい。


 少し古めかしい曲に乗せて、歌詞がハッキリと歌われる。耳を傾けている内に、どんどん水底に引きずり込まれそうな感覚を覚える。新井英一の「朝河(チョンハー)への道」に匹敵する世界だ。


 森山は発表された当初、この歌を苦手としていたようだ。確かに口先だけで歌える内容ではない。50歳を超えて、枯れた艶(つや)としか表現し得ない響きが感じ取れる。


 有為転変を常とする無常の世界。さとうきび畑は風にそよぎ、人の喜怒哀楽に関わり合うこともない。そんな風にも読めるし、大自然の摂理は、常に他の存在のために豊かな実りをつけるが、愚かな人間は互いを傷つけ合っている、というようにも読める。


 人の世界は目まぐるしく変化した。殺し合い、奪い合う世界が、たった数十年を経て、過剰なカロリー摂取によって死へと誘(いざな)われる滑稽な世界に変貌した。


 変わらないのは、さとうきび畑だけだった。そしてもう一つ――

 ざわわ ざわわ ざわわ
 風に涙はかわいても
 ざわわ ざわわ ざわわ
 この悲しみは消えない


 11番のこの歌詞で、奈落に突き落とされる。自分が今、座っている場所が、ぐらりと揺らぐ。癒されることのない傷痕が、戦争の惨禍を物語って余りある。