古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

マルクス主義的な欺瞞の臭い/『「悪」と戦う』高橋源一郎

 人は仕事とプライベートでは異なる顔をしている。職場の嫌われ者がよき家族の一員であったとしても驚くことではあるまい。


 高橋の『13日間で「名文」を書けるようになる方法』を読んだ人であれば、手に取らずにはいられない作品だ。主人公はランちゃんとキイちゃんという3歳と1歳の兄弟。キイちゃんは言葉の発達が遅れているという設定なのだが、高橋の実子が同様の症状となっていたのだ。『13日間』の授業では、病める子を受容する父親の覚悟が赤裸々に語られている。


 読み始めて直ぐ挫けそうになった。やめてもよかったんだが、やはり結論を知りたい誘惑に勝てなかった。ま、売れっ子作家が「いまの自分には、これ以上の小説は書けない」と自信を見せるくらいだから、出版社としては贅沢な作りにしたのだろう。信じられないほど行間が広く、改行が多い。


 因(ちな)みに私は、ネット上の文章で改行の多いものは読まないことにしている。やたらと句読点で改行している文章を時折見掛けるが、女子中学生の日記みたいで薄気味悪い。小田嶋隆の改行が許容限界である。


 この物語は人間の悪意を描いている。パラレルワールド(多重世界)を通して「悪の相対化」を試み、絶対性を換骨奪胎しようとしたのだろう。


 高橋はポストモダン文学の旗手と言われているらしい。確かに分かりやすい文章でありながら、深い哲学性を窺わせる内容が見受けられる。

「なるほど。どんな遊びをするのかな」
「だっだっ」
「ぼくのつくったものをこわしたいんだって」
「おまえはそれでいいのかい?」
「いいよ」
「ランちゃんが作ったものを、キイちゃんが壊す、そこにどんな意味があるのかな?」
「ぱぱ」
「なんだね?」
「『いみ』って、なに?」
「そうだね。それをすると、褒(ほ)められるようなことじゃないかな」
「じゃあ、『いみ』はないとおもうよ。ぼくはつくりたいし、きいちゃんはこわしたい。おもしろいからね」


【『「悪」と戦う』高橋源一郎河出書房新社、2010年)】


 ランちゃんの言葉は、生産や経済の意味を放擲(ほうてき)する。我々大人は人生に意味を求めるあまり、生産性は経済性で人生の価値を測ってしまいがちだ。


 母親が子供を育てる。多分そこに意味は無い。ただ愛(いと)おしくて、子を抱き、乳を与えるのだろう。我々は意味を求めるのは自分の行為に疑問を抱く時である。


 遊びにも意味は無い。ただ楽しいから遊ぶ。子供の時分を思い出してほしい。将来のことを考えて遊んだ人はいないはずだ。


 悪を炙(あぶ)り出すリトマス紙としてミアちゃんが登場する。ミアちゃんは人が目を背けるような醜い外見をしていた。

「わたしは」と「ミアちゃん」のお母さんはいいました。ふりしぼるような声でした。
「……『悪』と……戦っているのです」


 これは失敗だと思う。悪が醜悪へと変質してまっているからだ。確かにエレファントマンみたいな人物を見れば、我々はじっと見つめ直後に罪悪感を覚える。本人は好きで醜い姿となって生まれてきたわけではないのだ。


 本書の中で高橋とおぼしき父親が「私は唯物主義者だ」と答える場面がある。きっと実際にそうなのだろう。物語の構成や文章の端々に作為が感じられる。まるで「文章の中央集権体制」みたいだ。


 ミアちゃんという特異な人物造形や、パラレルワールドという都合のよい展開、散りばめられた暴力シーンなどが、どこかスターリン毛沢東を思わせる。


「見る」という行為について書かれた箇所があった。

 違うのです。
 わたしたちは、ふだん、なにも見ちゃいないのだ。決まってるじゃないですか。ちらっと一瞥(いちべつ)して、わかったと思う。それだけです。「見ている」のじゃない。ただ「目に映っている」だけなんです。
「目に映っている」ものの正体がなにか、それがわかれば、そのことを「見る」と称しているのです。そして、その正体というものも、自分で確かめたわけではなく、テレビや雑誌に出ているので、なんとなく、そういうものだと思いこんでいるだけなのです。
 もちろん、わたしだって同じです。
 わたしは、一度だけ、「茶事」というものに出席したことがあります。そして、「茶道」の本に書いてある通り、小さな茶室のくぐり戸に半身をこじ入れて、薄暗い室内を覗いたり、それから、無理矢理、体を斜め前方に倒して、つまり、ひどく不自然な格好をして、掛け軸や、瓶に挿(さ)した花を眺めているうちに、あることに気づいたのです。
 茶室は、どうしてあんなに暗いのか。どうして、あんなに置いてある「もの」が少ないのか。そして、どうして、その少ない「もの」を、凝視しなくちゃならないのか。
 なにかを「見る」ためには、明るい方がいいに決まっている。なのに、わざわざ部屋を暗くなんかしちゃって、「茶道」を文化の王様にした、あの利休(りきゅう)とかいう人は、頭がおかしいんじゃないだろうか。
 いや、そうではないのです。あの、小さな部屋は、「見る」ということはどういうことなのかを、鈍感(どんかん)な人間に教えるために、存在しているのです。


「見る」ためには、全身全霊(ぜんしんぜんれい)を賭(か)けて、そのためには、目が、その「見る」べき対象に、くっついてしまいそうになるぐらい近づかなきゃならない。そういうことを知らせようとして、利休さんは部屋を暗くしてしまったのです。


 これは上手い。さすがだ。クリシュナムルティに通じるものがある。視覚は光の反射を捉えることで空間を認識している。触角だと手の届く範囲の世界しか理解できない。目は私と世界を結ぶ窓である。


 ここで高橋が言いたいのは集中と注意であろう。対象に向かって全身を傾けて見つめる。見るものと見られるものの差異が消失するまで見る。自分自身が視線と化した時、見るものと見られるものは一つになる。これがブッダの説いた縁起の世界だと思う。視線とは関係性である。


 パラレルワールドを経て世界の危機的状況が明らかになる。マホさんというトリックスターが登場するが、これはマホメットのマホなんだろうね。嫌なネーミングだよ。マホさんを正義の味方にすることで暗にキリスト教を批判しているように感じた次第。

「世界はね、実はとても壊れやすいの。すっごく繊細(せんさい)。放っておいたら、すぐ壊れちゃう。でも、なんとかいままでぶっ壊れずにすんでた。それは、なぜだか、わかる?」
「わかんない」
「直してたから。補修(ほしゅう)していたから。みんながちょっとずつ」


 これまた実に巧みなセリフだが、世界が壊れやすいという発想が唯物主義の臭いをプンプン放っている。


 無名の人々が善意を施すことで世界は成り立っていると考えることも可能だが、高橋の計算高い文章が政治的思惑を感じさせる。


 全く個人的な話ではあるが日本共産党が大嫌いである。彼らは政治的思考に人間をはめ込むようなところがある。そしてプロパガンダと称して平然と嘘をつく。


 またソ連や中国が自国の国民を大量虐殺してきたことも歴史的事実である。そんなこんながあって、どうしても私はマルクス主義を好きになれない。


 マルクスを読んだこともないのにマルクス主義を批判するのは片腹痛い。でも嫌いなものは嫌いなんだからしようがない。文句があるならマルクスの手下に言ってもらいたい。


 不勉強なこともあって唯物主義=マルクス主義なのかどうかもわからない。もちろん高橋が左翼政党を支持しているのかどうかも知らない。しかし敢えて、マルクス主義的な欺瞞の臭いがすると言い切ってしまおう。


 この作品は唯物主義へと誘(いざな)うことを目的としたプロパガンダ小説である。文学が手段と成り下がっている。


『13日間』では見事なリベラル性と、しなやかな言葉で文学を語っておきながら、いくら何でもこれはないよなー、というのが率直な感想である。


ウラジミール・ヴィソツキー

 余りにも激しい体制批判ゆえに、生前には1冊の詩集も1枚のレコードも出すことを禁じられていたにもかかわらず、彼はヒーローとなり、同時に良心であった。彼の歌を収録したカセットテープは何度となくコピーされ、人の手から手へと渡され、ソ連中に広まった。モスクワから遠く離れた小さな村の家の窓からさえ、彼の歌は鳴り響いていたといわれている。真実の詩と情熱と勇気とを、ギターをかかえ、しわがれた声で歌うヴィソツキーは、一人で全体主義的管理と状況に立ち向かい、42歳の若さで逝った。葬儀の行われたタガンカ劇場の周りには、前代未聞の200千人の人々が許可なく集まり、夭折を惜しんだ。
 ロシアのジョン・レノンボブ・ディランと評する人も多い。没年についても、ジョン・レノンと同じである。日本では「ソ連尾崎豊」と紹介されたこともあった。
 ロシアの国営テレビや世論調査機関などが共催した「ロシアの英雄」を選ぶ人気投票でニコライ2世スターリンレーニンに次いで4位になっている。


Wikipedia






南ア・マンデラ氏の新刊出版 「大統領になりたくなかった」

【ナイロビ共同】南アフリカマンデラ元大統領(92)の私信や日記などを収めた新刊が12日、出版された。反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を主導し、南ア初の黒人大統領に選ばれたマンデラ氏は「私の意に反し、大統領就任を課せられた」と記し、当初は大統領だけでなく与党内の役職に就く意思もなかったことを明らかにしている。
 新刊はネルソン・マンデラ財団が編さんしたもので、タイトルは「自己との対話」。オバマ米大統領が序文を寄せ、計20カ国語で出版されるが、日本語版はない。
 獄中から家族にあてた手紙や、既に発表された自伝「自由への長い道」の未公開続編なども収録。前妻との確執をつづった手紙や、近年の南ア政界の腐敗に対する懸念を記した手記なども含まれている。
 同財団は新刊で、偶像ではない「私人としてのマンデラ氏」の姿が明かされているとしている。


47NWES 2010-10-12

「がんばれがんばれ」SION


 母から子へのメッセージか。けしかけるような「頑張れ」はどこにでも転がっているが、こんな優しい「がんばれ」は見たことがない。地の底の温もり。我々の優しさには作為や意図がある。ま、偽善だわな。孤独に打ちひしがれる若者よ、SIONの声に耳を傾けよ。





俺の声/SION

戦争と真実

「戦争が始まって最初に犠牲になるのは真実である」


【『そうだったのか! 現代史』池上彰ホーム社、2000年/集英社文庫、2007年)】


そうだったのか!現代史 (集英社文庫) そうだったのか!現代史パート2 (集英社文庫)

大量殺戮を食い止める

 今日、戦争の絶滅が可能だ、と誰が信じているだろうか。誰も、平和主義者でさえも信じてはいまい。私たちが望むのはただ(現在のところこれさえ無益な望みだが)大量殺戮を食い止め、戦時法規(戦闘員が守るべきそのような法規があるのだから)を踏みにじった者たちが裁かれ、武装による戦闘のかわりに交渉による打開をはかることによって特定の戦争を避けることである。


【『他者の苦痛へのまなざし』スーザン・ソンタグ/北條文緒訳(みすず書房、2003年)】



他者の苦痛へのまなざし

石田梅岩が生まれた日


 今日は石田梅岩(いしだ・ばいがん)が生まれた日(1685年)。江戸時代の倫理学者。「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するやうなこと多かるべし」「実の商人は、先も立、我も立つことを思うなり」という石田梅岩の思想は、近江商人の「三方よし」の思想と並んで、「日本のCSRの原点」として脚光を浴びている。


石田梅岩 (人物叢書) 都鄙問答 経営の道と心 (日経ビジネス人文庫) 企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神 (PHP新書)