古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

彼の鋭敏な鼻は太い匂いの束を、いちいち糸にときほぐした

 地上の空気は湿っぽい運河のように鼻をつく臭気を含んだままよどんでいた。人間と動物の匂いが混じっていた。食べものと病の匂い、水と石と灰と皮の臭い、石鹸と焼きたてのパンの匂い、酢で煮立てた卵の臭い、ヌードルや磨きたての真鍮の臭い、サルビアやビールや涙の匂い、脂(あぶら)や湿った藁、また乾燥した藁の匂い。何百、何千もの匂いが、ねっとりした粥(かゆ)状に、通りの谷間(たにあい)を満たしていた。屋根にへばりつき、地階にあっては層をなしている。そこの住人たちは、あらためてこの粥の匂いを嗅いだりしない。そのなかで生まれ、のべつこのなかにひたってきた。呼吸する空気であって、まさしくこの空気があればこそ生きていられる。永年にわたって着なれてきた、ホッコリと暖かい衣服のようなものであり、もはや匂いなどしないのだ。肌につけていることすら気づかない。そのなかでひとりグルヌイユは別だった。いつも初めて立ち入ったかのように鼻が働く。ムッとする匂いの堆積を嗅いだだけではない。その匂いをことこまかに嗅ぎ分けた。彼の鋭敏な鼻は太い匂いの束を、いちいち糸にときほぐした。もうそれ以上はほぐしようのない細い糸にまで選り分ける。その糸を綯(な)ったり、ほぐしたりするのは、とてつもない喜びというものだった。


【『香水 ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント池内紀〈いけうち・おさむ〉訳(文藝春秋、1988年/文春文庫、2003年)】


 小説は視覚的なものと聴覚的なものに二分されるが、この作品は嗅覚を前面に出している稀有な作品だ。


香水―ある人殺しの物語 (文春文庫)

バッハには人間とかかわらぬ超越の志向はなく、逆に超越を志向せぬ人間とのかかわりもない

 バッハがこれほどポリフォニーの世界に固執したのは、彼が人間を超えたものへの視点をつねに音楽に生かしたかったからではないかと、私は思う。思想と芸術のあらかたが日常的な意味での「人間」に関心を向けてゆく中で、バッハは、人間を神とのぬきさしならぬ関係においてとらえ、多元的な価値の深みと超越性をもつ、ポリフォニー世界の掘り下げを続けた。(中略)
 大切なのは、人間からの「超越」を、バッハが人間との直接的なかかわりの中で志向することである。バッハには、人間とかかわらぬ超越の志向はなく、逆に、超越を志向せぬ人間とのかかわりも、ないのである。このかかわりのダイナミズムにおいて、ポリフォニーの数学的な秩序が、人間的な自由と結びついてくる。


【『J・S・バッハ』礒山雅〈いそやま・ただし〉(講談社現代新書、1990年)】


 相対的な視点から物事を二重に深める思索が凄い。いや、本当に凄いよ。


J・S・バッハ (講談社現代新書)

ウンベルト・エーコが生まれた日


  今日はウンベルト・エーコが生まれた日(1932年)。イタリアの記号論哲学者、小説家、中世研究者、文芸評論家。代表作『薔薇の名前』はフィクションにおける記号論、聖書分析、中世研究、文芸理論などの要素が絡み合った歴史ミステリーである。1981年、同作でストレーガ賞を受賞。


薔薇の名前〈上〉 薔薇の名前〈下〉 フーコーの振り子〈上〉 (文春文庫) フーコーの振り子〈下〉 (文春文庫)