古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

『アートとしての教育 クリシュナムルティ書簡集』J・クリシュナムルティ/小林真行訳(コスモス・ライブラリー、2010年)



アートとしての教育―クリシュナムルティ書簡集

断片的な知識に偏らない、新しい教育のかたちとは?


 本書は、教育に携わる人々に宛てて書かれたクリシュナムルティの72通の書簡をまとめたものである。学びと気づき、条件づけからの解放、関係性と責任、自由と英知など、幅広いトピックに光をあてながらホリスティックな教育のあり方を提示している。こどもたちの未来に関心を寄せる全ての人たちに贈る、英知の教育論。

フレデリック・ルノワール


 1冊読了。


 140冊目『仏教と西洋の出会いフレデリックルノワール/今枝由郎〈いまえだ・よしろう〉、富樫櫻子〈とがし・ようこ〉訳(トランスビュー、2010年)/一昨日読了。学術書とは思えないほど読みやすく、訳文も素晴らしい。仏教が西洋に伝わった歴史を鳥瞰しながら、仏教によって西洋史を炙(あぶ)り出している。びっくりしたのだが神智学協会に関する数章の記述がある。クリシュナムルティに関してはわずか。神智学は仏教を神秘化したデタラメな教義をかざしてはいたものの、東洋と西洋の融合には大きな貢献をしたという。小乗とカトリック、大乗とプロテスタントの親和性という指摘も目から鱗(うろこ)が落ちる思いがする。チベット仏教に傾きすぎているが、真摯な労作業は未来を照らす光となっている。中級者以上は必読。

『歴史人口学で見た日本』 速水融(文春新書、2001年)



歴史人口学で見た日本 (文春新書)

 コンピューターを駆使してこれまで打ち捨てられてきた「宗門改帳」などの人口史料を分析し、人口の観点から歴史を見直そうとするのが歴史人口学。その第一人者である著者の精緻な研究から、近世庶民の家族の姿・暮しぶりがくっきり浮かび上がってきた。例えば、江戸時代の美濃のある村では結婚数年での離婚が多く、出稼ぎから戻らない人も結構いた、17世紀の諏訪では核家族が増えて人口爆発が起こった、などなど。知られざる刮目の近世像である。

『人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか』 河野稠果(中公新書、2007年)



人口学への招待―少子・高齢化はどこまで解明されたか (中公新書)

 2005年から始まった日本の人口減少。100年後には半減と予測されている。北・西ヨーロッパに端を発し、いまや世界人口の半分を覆った少子化は、なぜ進むのか──。急激な人口減少が社会問題化するなか、急速に脚光を浴びる人口学だが、戦前の国策に与したと見られ、近年まで疎んじられてきた。本書は、人口学の入門書として、人口の基礎的な考え方、理論、研究の最前線、少子化のメカニズムなどを平易に解説する。

権力と快楽との永遠の戦い

 権力をもっている者たちにとって、性は大きな支柱であってきた。だから、カトリックの聖職者たちは単純に性を否定してこと足れりとしてきたわけではなかった。人々に性の違反を認めさせる必要があったのだ。女性たちが聖母の子孫であると期待しながら、しかしやっぱりイブの末裔なのだと本音では考えている13世紀のカトリックの聖職者たちは、義務としての告解の儀式を設けた。当初、義務としてはささやかなこの儀式はかなり簡素なものであった。性の領域では、告解はさほど多くなかったからだ。性的行為はそれだけで罪悪とされ、告解して清められるべき行為だとされた。権力と快楽との永遠の戦いにおいて、権力が最終的に不動の指揮権を取ったかに見えた。だが、教会に対する愛崇拝の反抗を述べたところで見てきたように、快楽は抑圧されると、2倍になった力ではじける傾向をもつ。だから、告解の制度は、性衝動を抑えるものであったはずが、かえってそれを煽る結果にしかならなかった。ミシェル・フーコーは『性の歴史』において、告解は、お祭り騒ぎで露出しようとする貪欲な性衝動を焚きつけるばかりだったと論じている。それというのも、まさに告解という行為そのものが、口頭で性衝動を露出させることであり、性衝動を微細に語ることであるからだ。それまで絶対的に堅固であり独立して不変で、語ってはならぬ悪であった性。その性が突如、厳しく自分自身を検証し、細かな分析に自分をゆだねることになった。それまで、性行為という罪だけが存在していた。今、罪人たちが微妙ながらありうる堕落した事柄を細部にわたって告白し始めた。そのときの体位を、相手を、夢想したことを、執着心を告白するのだ。かつては罪人だけが存在したのだが、今は、ポン引き、姦夫、情婦、売春婦、同性愛者、獣姦者などなど、なんでもござれになった。性衝動という一枚岩が切り刻まれ、ひとつのものでありながら種々様々な形を取る悪徳にされた。性行為が罪であるだけにとどまらず、突如、性的欲望も性的妄想も罪であることになった。罪の領域全体が一夜にして千倍も拡大されたのであった。
 尋問し、詮索し、探索し、あら捜しをし、検査するあの権力に抗って、昂然と言い抜けをし、逃げ口上を言い、違反するという快楽が生まれてきた。性の抑圧運動に違反する最も喜ばしい形式のひとつが、告解の儀式を利用して、聴罪司祭の前で自分が選び取った罪をひけらかし、丸裸にし、しゃべりちらすということであった。西洋社会はこうして告解趣味を育てた。告解は聴罪司祭の権力欲を満足させるとともに、告白者の反抗と浄罪の願いを満たした。西洋人が教会で告解するだけでなく、宗教改革とともに、告解は告解聴聞席の儀式に限定されるものでなくなった。裁判官、医者、教師、親、恋人の前で告解するようになったのである。西洋社会は告解する社会になった。宗教上の罪、犯罪、苦痛、快楽、面倒事、そして道徳的罪をもった者たちが告解するのだ。そして、西洋社会のほぼ全部の領域――家族、教育、宗教、医療、文学、心理学、哲学――がそんな告解をしぼり出して、性衝動の領分を無限なほどに広げた。悪業の語りは告解聴聞席で記録されるだけでなく、審問、診察、カウンセリング、学説展開、文学の普及にゆだねられることにもなった。告解の要素をなくした『ロリータ』など考えられるはずもないだろう。


【『エロスと精気(エネルギー) 性愛術指南』ジェイムズ・M・パウエル/浅野敏夫訳(法政大学出版局、1994年)】


エロスと精気(エネルギー)―性愛術指南

死の恐怖

 おまえが恐れているのは、死後に起こるはずもないことばかりだ。


【『蝿の苦しみ 断想』エリアス・カネッティ/青木隆嘉〈あおき・たかよし〉訳(法政大学出版局、1993年)】


蝿の苦しみ 断想

朝河貫一が生まれた日


 今日は朝河貫一が生まれた日(1873年)。歴史学者、平和提唱者として知られる。中学生の時、毎日、英英辞典を2ページずつ暗記しては食べるか破り捨て、残ったカバーを校庭の隅の若桜の根元に埋めたというエピソードを残し、後にこれを“朝河ざくら”と呼ぶようになった。日本人初のイェール大学教授。(※形影生氏からの指摘で英和辞典を英英辞典に訂正)


日本の禍機 (講談社学術文庫) 最後の「日本人」―朝河貫一の生涯 (岩波現代文庫) 日露戦争 もう一つの戦い―アメリカ世論を動かした五人の英語名人 (祥伝社新書)