古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

世界とは自分が認識したもののことである/『夢をかなえる洗脳力』苫米地英人

 ・世界とは自分が認識したもののことである
 ・フランス人に風鈴の音は聞こえない
 ・運命か自由意思か~偶然と必然


「夢」+「洗脳」である。何という胡散臭さ。しかし、マイナス×マイナスはプラスに転じる。ベッチー先生、わたしゃ付いて行きますぜ。


 実は、「世界」についてずっと考えていた。「あなたの世界」と「私の世界」は別物だ。ミミズと人間の世界も全く異なっているはずだ。「自分を中心とする“場”」という考えも浮かんだが、呆気なく崩れた。同じ映画を観ても、私とかみさんの所感が違っていたためだ。やはり、人はそれぞれが異なる世界に生きているようだ。

 自分と世界との関係はこう考えてください。
「世界とは自分が認識したもののことである」
 世界とか環境とはあなたが認識したものであって、認識していないものはあなたにとって存在しないのと同じことなのです。
 こうも言い換えられます。
「モノがあるから認識するのではなく、認識するからモノがある」
 たいていは現実にモノがあって、世界があるから認識するものだと思っています。でも、実際にはそうではありません。認識したものが世界であり、認識しないものは存在しないのです。
「そんなバカな。ここにリンゴがあるからこそ、リンゴを認識するんじゃないか」


 では、こう言い換えてみましょう。
「認識したことが実際にある現実世界とは違っていたとしても、その人は認識したことだけを現実の世界であると判断する」
 これなら納得できる人も多いと思います。


【『夢をかなえる洗脳力』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(アスコム、2007年)】


 凄い……凄過ぎる。ベッチーは多分、神なのだろう。仏教に関する件(くだり)は違和感を覚える人が多いことと察する。だが、少しばかり仏教を学んできた私からすれば、あっと驚くタメゴローなんだな、これが。


「狭い世界しか知らないから、そんな料簡(りょうけん)になるのだ」――こんな科白を口にすることが私は多い。見聞を広めれば、自分の世界が広がる。ともすると、知識が体験よりも劣るといった考えに陥りがちだが、そうとも言えない。例えば我々の殆どが宇宙に行ったことはないが、地球が丸いことを知っている。この時、我々の頭の中には漆黒の闇に浮かぶ、青々とした美しい星が認識されるのだ。つまり、物凄い高い視点から地球を見下ろしている状態となっている。ベッチーが説いているのは「視点を高くする=抽象度を上げる」作業であり、これが仏道修行の止観であると言い切っている。


 夢をかなえるためには、「自分には無理だ」、「私にはできない」といった思い込みを打ち破る必要がある。「俺ならできる」と積極的になれば、その瞬間から世界は音を立てて変わるのだ。


ナンシー関、フィリップ・ナイトリー、ビル・ブライソン


 1冊挫折、1冊中断、1冊読了。


小耳にはさもうナンシー関小田嶋隆ナンシー関を高く評価しているので読んでみた。直ぐやめた。10ページまで辿り着くことなく。消しゴム版画は味があっていいのだが、テキストは下らない噂話の類いだ。小田嶋隆のように、メディアと自分の関わりを読み解く作業が見当たらない。ここにあるのは“揶揄”だけだ。


戦争報道の内幕 隠された真実』フィリップ・ナイトリー/私が読んでいるのはハードカバー時事通信社)である。400ページ上下2段組。紙がいいのか、ずっしりとした重みがある。著者は『サンデー・タイムズ』(ロンドン)の老練記者。100ページほど読んだのだが、もっと腰を入れる必要を感じたので一旦中断。労作である。芳地昌三の訳文もこなれている。1854年から1975に至るまでの戦争がフォローされている。


人類が知っていることすべての短い歴史ビル・ブライソン/639ページの大著。人類が知り得た科学史が網羅されている。ビッグバンからヒトの誕生に至るまで。しかし、よくもまあこれだけのエピソードを集めたものだ。茶目っ気とユーモアと少しばかりの毒が盛り込まれたテキストが秀逸。読むだけで、君も「ミスター薀蓄(うんちく)」になれることを請け合おう。これだけの厚みがあるから、やはり持ち歩くよりは、トイレに置いておくべき一冊。便座の上で科学を学ぶのも悪くない。

毒を食らわば事故米まで〜三笠フーズ


「毒を食らわば皿まで」――どうせ罪を犯したのだから悪事は最後まで貫徹しようという意味の俚諺(りげん)だが、三笠フーズは皿の上に事故米を載せた。問題の米は中国産とベトナム産で、ダイオキシンの10倍以上の毒性をもつアフラトキシンや、メタミドホスなどの殺虫剤成分が確認されている。


 記者会見では梶島達也・食糧貿易課長が「公衆衛生の業務は農水省の仕事ではない」とのたまわった。確かに。お前達の仕事は「国民の目を欺くこと」だったな。私から記者に注意をしておこう。正しい質問はするなと。


 新任の太田誠一農水相も元気がない。「集団レイプは元気あっていい」と言ったのは5年前のこと。ひょっとすると、著しい精力の減退、及び低下で悩んでいたのかも知れない。立て、立つんだ、ジョー!

「コメの流通は農水省の責任。長年不正を見抜けなかったことは残念」。太田誠一農水相は12日、閣議後の会見で、そう語ったが、同省は、三笠フーズに過去5年間で96回、「浅井」(名古屋市瑞穂区)と「太田産業」(愛知県小坂井町)には、42回もの立ち入り検査を実施していたが、まったく不正を見抜くことはできなかった。
 工業用米は、月に1回程度、用途通りに使用されているか検査する。だが、抜き打ちではなく、相手側の都合にあわせるため毎回、事前に通告されていた。
産経新聞 2008-09-13


 つまり、単なる出来レース八百長。シナリオに沿った行政手法。観客である消費者が怒るのはいつだって後の祭り。「政官業のタッグチームvs無知な国民」が好ゲームになることはあり得ない。それは、ドラえもんという後ろ盾を失ったのび太vsジャイアンみたいなもので、万に一つも勝ち目がない。


 そもそも、米の流通を問題視する声は以前からあった。どこでどうなっているかが不透明なのだ。まさに闇米。今回の事件は、保護行政の暗部が露顕しただけの話だろう。護送船団方式。赤信号もみんなで渡れば、前例と化す。大丈夫、悪いようにはしない。メタミドホスだって、中国製餃子は基準値の10万倍以上の成分が検出されたが、三笠フーズ事故米は2倍だ。何よりも、この国の国民は時間が経てば水に流してくれる。きっと、事故米ごと水に流してくれることだろう――こう官僚は考えていることだろう。あるいは、「誰のおかげでおまんまが食えると思っているんだ」とも。


 三笠フーズ架空取引を繰り返していた。これぞ流通マジック。資本主義は素晴らしい。株式会社は有限責任だ。潰してしまえばそれでチャラ。スイスの銀行が「プライベート・バンク」を名乗るのは無限責任を負っているためだ。


 日本というムラ社会では、政治家がルールをつくっているように見えるだけで、実際の胴元は官僚が行っている。彼等はルールを恣意的に曲げる才能に満ち満ちている。法律は文言よりも解釈で内容が決められる。ま、針金細工みたいなもんだな。


 それにしてもこの国には、「問題を未然に防ぐ能力」が全くといっていいほど見られない。長期にわたる自民党政権歯槽膿漏のような悪臭を放っている。毒にまみれた米よりも、はるかに致死性が高いと思われる。