古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

無限に続く円周率を考える


 このニュースについて考えてみよう。

長野の男性、円周率を5兆けた 自作パソコンで新記録


 長野県飯田市の会社員近藤茂さん(55)が8月、自宅のパソコンで円周率を小数点以下5兆けたまで計算、昨年末にフランスの技術者がパソコンで記録した約2兆7千億けたを大幅に更新した。
 かつてスーパーコンピュータースパコン)の独壇場だった円周率計算。近藤さんは「スパコンに追い付け」と手作りのパソコンで試行錯誤を重ね、停電の危機も乗り越えて新記録を達成した。近くギネスブック登録を申請する予定だ。
 近藤さんによると、自作パソコンに通常の数十台分となる32テラバイトのハードディスクを搭載。米国の大学院生アレクサンダー・J・イーさん(22)のプログラムを使った。メールを通じてテストを繰り返した後、5月4日に計算を開始。8月3日まで、検証を含め90日と約7時間かかった。
 計算中は苦労の連続。妻幸子さんは「電気代が月2万円もかかって大変だった」と苦笑する。パソコンの熱で部屋は40度近くに。扇風機で冷やし続けた。
 高等専門学校4年の時、雑誌のプログラムをまねて千けたを計算して以来、円周率にのめり込んだ。食品会社でシステム管理をする傍らパソコンを何度も自作。記録達成の1台には150万円以上かけた。


47NEWS 2010-08-30

 少し乱暴に円周率計算の意義をまとめると、円周率の計算により「(計算システムの)性能や信頼性を実証する」ことができる、ということになる。/PCによる円周率世界記録更新の意味(Yama's Memorandum


 円周率を何桁まで求めるか、ということは数学における長年の挑戦課題の一つなのだ。で今回、筑波大学の「高性能数値計算アルゴリズム」の専門家がその新記録に挑んだわけだ。重要なのはハード(スパコン)というよりソフト(アルゴリズム)だ。(ズブズブに理系でいこう!


 無限は怖いです。どんなに拡大(後退)しても、どんなに縮小(接近)しても、見え方はまったく変わらないんですものね。宇宙を超高速で飛行したら進行方向を向いている人には宇宙がどんどん拡大していっているように見えるし、進行方向と逆方向を向いている人には宇宙が縮小していっているように見える。飛行する(あるいは数直線上を移動する)ということはどういうことなのでしょう。『「無限」に近づく』なんてできないことなんですよね。相手に「無限」を選んでしまったら、「自分はつねに静止している」「自分は自由に動き回ることはできない」と思い知らされるだけなのでしょうね。「真理」も「無限」と同じでしょうか。「思考」も「飛行」のようなものだとしたら、空恐ろしくなります。人間が本当にやるべきこと、人間の本当の存在意義、それは「思考」なんかじゃないのかも。(mori0309さん


「そんな桁数まで計算して何の役に立つの?」は言いっこなしだ。それを言うなら、100メートルを10秒前後のような超高速で走ったり、42.195キロを2時間ちょいで走ったりしてなんの役に立つの?ちゅう話になるわな。(ズブズブに理系でいこう!)


 乱数が無限に続くということは即ち「位置を参照すればこの世の全ての情報が円周率に記録されている」ということに他なりませんからね。(pasocon720さん


 一般に、起こり得る出来事の組み合わせが有限であれば、時間の流れが無限だとすると、同じ出来事は必ずどこかに含まれることになる。(ニーチェ永劫回帰。)結局、世の中の全ては無限乱雑空間の一部であり、その最終的な存在理由は「偶然」である。 従って、哲学的な思考をどこまでも深く深く究めていくと、どこかで必然的に無意味に到達し、どこかで「現に存在してしまった、この世界」に折り返してくる必要がある。(自循論::無限乱雑空間

【結論】πが表しているのは「割り切れない気持ち」なのかもしれぬ(笑)。知の本質は腑分けして分析することで、これを我々は「分かる」と表現する。しかしながらπのランダム性は、規則性・法則性を否定している。その上無限だ。「21世紀の人類はπの意味を知らなかった」と言われる時代が来るかも。