古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

視覚と脳

 視覚は神経疾患の影響を受けることが多い。それどころか眼は、実は脳の一部なのだ。


【『共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人』リチャード・E・シトーウィック/山下篤子訳(草思社、2002年)】

 網膜から出て脳に向かう視神経の本数はどのぐらいあると思う? 100万本もあるんだ。片目だけでね。100万本ってすごい数だよ。




 言ってることわかるかな? 順番が逆だということ。世界があって、それを見るために目を発達させたんじゃなくて、目ができたから世界が世界としてはじめて意味を持った。


【『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線池谷裕二朝日出版社、2004年)】

 多くの動物、特にネズミやモグラの視覚は極めて原始的であり、実際のところ視覚がないに等しいにもかかわらず、環境の中で自分の進む方向をかなりうまく見定め、進化的意味での生存を可能にする一般的活動を行うことができる。
 筆者が思うに、この問いの答えはもっとずっと単純で、より深い意味を持つものなのである。すなわち、「視覚は、この世界についての知識を得ることを可能にするために存在する」のである。無論、視覚という感覚が、唯一の知識獲得手段ではない。他の感覚も同じことをしているが、視覚がたまたま最も効率的な機構だっただけである。視覚は知識を得る能力を無限に広げてくれるとともに、顔の表情とか表面の色のような、視覚を介してしか得ることのできない知識をも提供してくれる。(中略)
 この定義こそが、おそらくは神経科学と美術とを結びつける唯一の定義なのである。




 つまり、視覚は能動的な過程なのであり、長い間考えられてきたような受動的な過程ではない。樹木、正方形、直線といった最も単純な対象を捉える視覚でさえも、能動的な過程なのである。
 近代の神経生物学者であれば、画家アンリ・マティスの「見るということはそれ自体で既に創造的作業であり、努力を要するものである」という言葉に心から敬意を払うであろうし、あるいは少なくとも敬意を払うべきであろう。マティスのこの言葉は、生理学的な見地からではなく美術的な見地から語られたものだが、視覚生理学に適用しても十分に通用する表現である。


【『脳は美をいかに感じるか ピカソやモネが見た世界セミール・ゼキ/河内十郎訳(日本経済新聞社、2002年)】

 人間の視覚系は、眼球のなかでゆらめく、断片的なはかないイメージを基礎にして、経験からわりだした推測をするという、驚異的な能力をもっていることがあきらかになった。


【『脳のなかの幽霊』V・S・ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー/山下篤子訳(角川書店、1999年)】


 また、池谷裕二糸井重里著『海馬 脳は疲れない』(朝日出版社、2002年)によれば、上下が逆さに見える眼鏡をかけると、最初はまともに歩くこともできないが、1週間も経てば「その世界」を当たり前のように感じて普通に歩けるようになるという。