古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

夢は脳による創作/『カミとヒトの解剖学』養老孟司

『唯脳論』養老孟司

 ・霊界は「もちろんある」
 ・夢は脳による創作
 ・神は頭の中にいる
 ・宗教の役割は脳機能の統合
 ・アナロジーは死の象徴化から始まった
 ・ヒトは「代理」を創案する動物=シンボルの発生
 ・自我と反応に関する覚え書き


 脳が賑やかだ。もちろん私の脳ではない。脳神経科学、脳機能科学にまつわる書籍が随分と出回っている。日本における草分けは養老孟司と言ってよいだろう。『唯脳論』を発表したのが1989年だから、もう20年も経つ。その後、1991年に放映されたNHKスペシャルアインシュタインロマン」で一躍有名になった。


 多分、脳科学がどんどん発展していることと思われるが、それと共に数学や物理学の進化も見逃せない。複雑系量子論、はたまた超ひも理論などは、外なる宇宙を解明しつつ、内なる宇宙にまで迫っているのだ。


 宇宙は無限である。そして、進んだ距離に比例して無限を実感できる。前進し続ける科学は、遂に宗教と同じ町内に引っ越してきている。二人が結ばれるのは、あと数十年後のことか。


 夢とは何か。脳の働きである。そして夢は、どのように語られるのか――

 別な言い方をしよう。首に冷たいものが当たる。睡眠中の脳では、その知覚が、「ギロチンで首を切られる」連想を生じる。それがこの夢の主体である。しかし、首を切られるについては、他の連想も生じるであろう。それらの連想は、もし記憶されているとすれば、覚醒後に、いま見ていた「夢の話」として「語られる」。しかし、「語る」ためには、話に順序がなければならない。覚醒した脳は、話を「順序立てて」語る癖がある。そうしなければ、「話にならない」からである。こうして、「夢の話」とは、おそらく覚醒後に、睡眠中に起こった脳内のできごとを、「言語表現となるように」語るものだ、ということになる。


【『カミとヒトの解剖学』養老孟司法蔵館、1992年/ちくま学芸文庫、2002年)】


 私は昨年、「思想とは物語であり、人間は物語に生きる動物である」という悟りに達した(笑)。ここで養老孟司が言っていることは全く同じである。ただし、私が「物語」に基盤を置いているのに対して、養老孟司は「脳」というスタンスに立っている。これまた、養老孟司に言わせれば、「物と機能の違いに過ぎない」(『唯脳論』)ことになる。


 人間の情として、「脳が全てだ」という議論にはいささか抵抗を持つ人が多いことだろう。それは、「頭でっかち」という幼少期の悪口にトラウマを感じていることと無縁ではあるまい。しかし、だ。「馬鹿の大足、間抜けの小足、ちょうどいいのは俺の足」とも言うのだ。つまり、「頭でっかち」はバランスの悪さを指摘していることになる。


 あるいは身体性が、脳内に押し込まれるようで違和感を覚えるという意見もあるだろう。そう、私の意見だ(笑)。身体全体を司っているのが脳であることに疑問の余地はないが、身体との双方向性を無視することはできない。つまり、身体からの刺激が脳内のネットワークを書き換えることだって、十分に考えられる。運動、労働、修行が持つ身体性を侮ってはなるまい。


 だから、「ネットワークとしての脳」と考えるべきだろう。そして、「ネットワーク」という仕組みこそ「物語」であるというのが私の持論だ。これを端的に説いたのが、仏教の「縁起」思想であろう。