古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

迸(ほとばし)る薀蓄・溢れるトンデモ本/『古本マニア雑学ノート〔2冊目〕 愛と古書と青春の日々』唐沢俊一

 副題は「愛と古書と青春の日々」。前号で紹介した作品の続編。二番煎じと侮るなかれ。筋金入りの古書マニアが披瀝する薀蓄(うんちく)の数々は、2冊の本で涸れてしまう程度のものには非ず。イラストは実弟唐沢なをき


 何にせよマニアが著した作品の本質は言いわけ以外の何物でもない。自分の狂った蒐集癖を理路整然と、時に開き直りながら、声高らかな宣言をしてみせる。奥底を流れるのは周囲に対するただの言い訳である。そこが面白い。言い訳という約束事をどの程度まで巧妙にやってのけるのか、そこに期待が高まる。社会性や常識をはみ出せばはみ出すほど、言い訳は巧妙を極めるものだ。そして彼等は善良な市民を遥かな高みから見下ろし天空に遊ぶ。

 僕にとって、このエピソードは、美談なのである。古本マニアが、古本に囲まれて、モチをノドにつまらせて一人ひっそり死ぬ。永井荷風の孤独な死があの作家にとって名誉なことであるならば、マニアにとって孤独な死は名誉でなくてはならない。人生を何かにかけるならば、その果ての孤独な死を恐れてはいけないのである。


 この覚悟である。まるで武士道さながらだ。コレクターとは“もののふ”であったのだ。だが、ちょっと待てよ。この人達は最初っからこういう覚悟をしていたわけではあるまい。つまり、集めている内にこれだけの覚悟をしなければならない羽目にまで陥ったということではないか。あな恐ろしや、古本は人の命を平然と奪う。


 マニアであれば誰もが夢見るであろう「掘り出し物」。まずは掘り出し物の定義から。

 ……掘り出し物とは何か。バカバカしく価値があり、かつバカバカしいくらい意外なところで見つかった、バカバカしく安く(もしくはロハで)手に入れることができた本のことをいうのである。


 で、ここで挙げられている例には大爆笑。

 例1 家の前をチリ紙交換の車が通った。ちょうどたまっていた古新聞を出そうと呼び止めて、トイレットペーパーをもらってフトその荷台を見ると、そこにはマニア垂涎の的であるところの◯◯の初版本が……(初級)


(中略)


 例3 地方へ旅行に行って、そこの古本屋へちょいと立ち寄ったら、マニア賛仰の的であるところの△△の特装版が捨て値で置いてあった。たまたま金の持ち合わせがなかったので急いで宿へ帰ってサイフを握り締め、とって返すとすでにそれは買われてしまったあと。落胆しているとその買った客が戻ってきて、こんな蔵書印がベタベタ押してある本は汚くてダメだ、と突っ返し、店主と言い争いになる。狂喜を押し隠して、まあまあ、ここに居合わせたのも何かのご縁、じゃあこの本はワタシが引き取りましょう、とうまいことを言ってさらにもとの半値で買い取って見てみると、その蔵書印がこれがまた大変な著名人のもので……(上級)


 ここで忠告が入る。

 こんなことは絶対にない(ここ、強調!)


 マニアは、白馬に乗った王子様を待ちわびる少女のように夢多き存在なのだ。あまつさえ現実と夢が混同し、枝葉が伸び、口が滑り、尾ひれがついて斯くの如し。


 唐沢の軽妙な筆は時に鋭い切っ先を見せる。新刊書店で江戸文学関係の書籍が充実している様を見て、

 著者の経歴を見ると、僕と同じ世代の人たちが多い。なぜ同世代の女性に江戸文学研究者が、と考えてハタと思い至った。僕らの世代は、子供のころ、NHKの人形劇『新・八犬伝』を見て育っている。(中略)やがて大学に入学するに当たって、国文科を迷わず選択し、近世文学を迷わず専攻し、そして『八犬伝』を卒論のテーマに迷わず選んだのであろう。まったく同じことが、中国文学でも起こっている。原因はいうまでもない、同じNKHの人形劇『三国志』である。


 社会という大海に浮かぶ泡沫(うたかた)を睨みつけ、水底(みなそこ)を窺うような眼光を感じる、と言っても言い過ぎにはならないだろう。


 余談になるが、コナン・ドイルの『失われた世界』(ポプラ社)が紹介されているのも嬉しかった。これは小学校6年生の時に読んで、私が読書に開眼した忘れられない作品。ガストン・ルルーの『黄色い部屋の秘密』と共に小学生時代のベスト。


 マニアほど愚かで面白い人間はいない。社会で規定された枠をも破ってみせる彼等(私は違う)に異様なまでの人間臭さを感じるのは私だけではないだろう。


 マニアへの憧れと、恐れと、敬意を抱きながらペンを擱(お)く。


 尚、先日、唐沢氏の父上が逝去された。ここに謹んで哀悼の念を捧げる。


・『古本マニア雑学ノート唐沢俊一