古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

笑いが止まらぬパスティーシュ言語学/『ことばの国』清水義範

 いやあ、笑った笑った。電車の中で笑いをこらえるのに一苦労した。俯(うつむ)いて本で顔を隠しても「くっくっくっくっ」と笑い声が漏れてしまうのだ。総武線快速で向かい合って座った若い女性が、呆れ返った表情でジロリと視線をくれた。家に持ち帰ってからは「は〜っはっはっは」「ひ〜っ」と腹を抱えて大笑い。独り身だからいいようなものの、これで家族がいたら大ひんしゅくだろうなあ、と思いながらも笑い続けるのだった。


 ご存じ、パスティーシュという言葉を定着させた著者の、言葉に関する短編集である。『朝まで生テレビ』をパロった『徹底討論』に始まり、現代から去ってしまった言葉を編んだ『廃語辞典』。更に『手垢のついた言いまわし』から『手紙の書き方』まで、至れり尽くせりの内容だ。ただ面白おかしく終わらせずに、キチッと急所を押さえているところが著者の特長と言ってよい。笑いは飽くまでも味付けなのだ。ギリギリのところで踏みとどまる上品さが好ましい。また、どの作品にも共通していることだが、この人は雰囲気を掴む感覚が抜きん出ている。桂文珍が『落語的学問のすすめ』(新潮文庫)で「だいたい人間ちゅうのは、悲しい映画を一緒に見に行くと、泣く場所って決まってるんですね。だから涙腺を刺激するようなつくり方というのは簡単なんです。ところが、笑いというものは、人によってずいぶんとらえ方が違いまして、非常に個人差があるわけですね」と言っているように、笑うという行為はそもそも知的なものである。主題を崩すことなく、ここまで笑わせる著者のペンは、実に研ぎ澄まされた切っ先を持つもの
と言わざるを得ない。


 例えば、『廃語辞典』に「しんし[紳士]」という項目がある。この言葉について「紳士服売場が、メンズ・ウェア・コーナーになってから世に紳士がいなくなった(47p)」と時代を巧みに捉えつつ、ジェントルマンの定義を紹介。その根底に潜む差別性に迫り、「だから、ジェントルマンの訳語である紳士があまり使われなくなったのはいいことだと私は思う(48p)」と所感をさりげなく盛り込む。更に「お嬢様」とう言葉の再浮上に懸念を示し「一億総中流の日本で、せいぜい父か祖父かが金もうけがうまかっただけの女性を、お嬢様と呼んであこがれたりするのはやめてもらいたい。それは要するに、金にあこがれているだけのことで、非常に情ないことだと思うのである(48p)」とバッサリ斬り捨てるのである。常識という座標がブレないが故に笑いが生きてくる。大体パスティーシュなるものが、元の作品を知らなければ成立しない、とは言わないまでも、笑いの質と量は間違いなく低くなる。すなわち、清水義範は偉大なる常識人だったのだ。『手垢のついた言いまわし』などその最たるものだろう。ニュース用語を次々と列挙し、手垢まみれ慣用語の大行進となる。ゲラゲラと笑いながらも、適切かつ豊富な例をここまで挙げられる此奴(こやつ)は一体何者ぞ! と誰もが感じるのではなかろうか。


ファクシミリ大乱戦』の落差、『前号までのあらすじ』に見られるネーミングの妙と、内藤陳を思わせるルビの振り方(226p)、絶妙極まりない擬声語の数々。この人の言葉に対する誠実な態度が洗練されたものへと昇華した感を抱く。


 白眉は何と言っても短編小説『言葉の戦争』だろう。英米豪3国の連合軍と開戦した日本では、再び英語が敵性語となる。「なにがゴルフ・ギャルだよ。こんなキャバい女、ディスコでボディコンで踊ってるようなミーハーじゃねえか。トレンディが聞いてあきれるよ(230p)」という息子の発言を父親が訂正し、息子が言い直す。「なにが孔球少女だよ。こんな水っぽい女、踊り場で肉体挑発服で踊っているような軽薄娘じゃねえか。当世風が聞いてあきれるよ(237p)」。同様の話が20年くらい前の『こちら亀有公園前派出所』にあったが、これだけで清水義範は終わらせない。この後、更に日本は中国とも開戦。遂に、漢字・漢語までもが使用禁止となる。そして、最後にあっ、というオチがつく。これは読んでのお楽しみ。


 変幻自在な文体と豊富なボキャブラリーで爆笑の渦を巻き起こす清水義範は、正に『ことばの国』からやって来た王子様だ。



資本主義の害毒が明治を覆う/『緑雨警語』斎藤緑雨