古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

スティグマ=烙印

スティグマ】という言葉を用いたのは、明らかに、視覚の鋭かったギリシア人が最初であった。それは肉体上の徴(しるし)をいい表す言葉であり、その徴は、つけている者の徳性上の状態にどこか異常なところ、悪いところのあることを人びとに告知するために考案されたものであった。徴は肉体に刻みつけられるか、焼きつけられて、その徴をつけた者は奴隷、犯罪者、謀叛人──すなわち、穢れた者、忌むべき者、避けられるべき者(とくに公共の場所では)であることを告知したのであった。


【『スティグマ社会学 烙印を押されたアイデンティティ』アーヴィング・ゴッフマン/石黒毅〈いしぐろ・たけし〉訳(せりか書房、2001年)】


スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ

不動産投資に失敗した大前研一


 大前研一の評価が上がっている。そこで別の顔も紹介しておこう。

 ゴールドコーストでの不動産投資のぼろ儲けに眼をつけて、この頃、遅ればせながら、と参入してきた人がいる。「国際経営コンサルタント」の大前研一だった。大前は著名な「国際経営コンサルタント」だったかもしれないが、いかんせん参入の時期が悪かった。バブル崩壊以前の「土地神話」さえ信じなければ、不動産投資の原則は三つしかない。一が、タイミングである、二が同じくタイミング、三は、一、二、のルールに従え、となる。つまり不動産投資とは、「時機を読む」、これに尽きる。
 ところが大前はバブルの最盛期に計画を立て、完成したのがバブル破裂以後だった。予定価格で買う奴など、居やしない。多額な負債を大前はゴールドコースト土地開発で抱えたそうである(ジ・オーストラリアン紙、シドニー・モーニング・ヘラルド紙による)。この他、大前はアサヒ・ビールにつかませたフォスター社の株をはじめとして、いろいろな粗相をオーストラリアで行っているが、それはここでは触れない。


【『無境界の人』森巣博〈もりす・ひろし〉(小学館、1998年/集英社文庫、2002年)】


無境界の人 (集英社文庫)

喧嘩のできる中東研究者/『書物の運命』池内恵


 普段は殆ど注目されることのない分野から、いきなり頭角を現して世間の耳目を集める本がある。藤原正彦福岡伸一など。池内恵もその一人に加えられる人物である。


 池内は1973年生まれ。私自身が40代後半になったせいもあるが、やはり若く感じる。時代が激しく揺れる時、次の扉を開くのは若者であろう。古来、老人が革命の担い手であったことはない。その意味からも20代、30代の台頭は喜ばしいことだ。

 なにしろ生家にはテレビがなかった。父が「ドイツ文学者」なるものをやっていて、しかもかなり頑固だったので家にテレビを置かないというのである。1960年代半ば、高度経済成長の真っ只中に人々が求めたのは「3C」すなわち「カー、クーラー、カラーテレビ」だったそうだから、私の場合、家庭内の環境としては「戦後すぐ」に等しかったことになる。


【『書物の運命』池内恵〈いけうち・さとし〉(文藝春秋、2006年)以下同】


 冒頭で驚かされるのがここ。なんと彼は池内紀の子息であった。俄然として読む意欲が数倍となる。


 文体は柔にして剛。行間から人柄が浮かび上がってくるようだ。その池内がアラブ研究者の重鎮に異を唱えた。バーナード・ルイス著『イスラム世界はなぜ没落したか? 西洋近代と中東』(日本評論社、2003年)の書評において。


 ルイス本は各紙がこぞって書評欄で取り上げたようだ。監訳者の臼杵陽〈うすき・あきら〉が巻頭に長文の「解題」を記し、バーナード・ルイスネオコンの中東政策を支える歴史学者であると糾弾している。


 本書では書評とそこに至る経緯が丁寧に記されている。

 この訳書の体裁では、日本では冒頭に付された「非難声明」を介さずにはこの本を読めないようにし、いわば原著を「人質にとって」理解や議論を方向づけていることになる。この出頭をめぐる倫理や社会の基本的なルールにかかわる疑義についても、私の書評で若干苦言しておいた。(「中東問題」は「日本問題」である──バーナード・ルイスの書評から)『イスラム世界はなぜ没落したか?』


 これは至極もっともな指摘である。著者にそのような体裁の許可をとったかどうかも不明だ。一出版社が勝手にこんな真似をしたとすれば、それこそ国際問題にまで発展しかねない。

 海外の「大物」を持ってきて人目を惹いた挙句、相手が反論してくる可能性がほとんどなさそうな条件で(つまり日本語の解説で日本の論壇向けに)言いたい放題を書き、あわよくば批判した「大物」と同等以上の地位にあるかのように自分を印象付けようというのは、「人の褌で相撲を取る」の典型だ。とても誠実な言論のあり方とは思えない。しかし日本の党派的・島国的な論壇ではそれほど珍しくもなく、「許される」どころか「正当なもの」と勘違いされてしまっている手法なのかもしれない。言論において守るべき基本的ルールさえも顧慮されないことが多い学界・論壇の現状を鑑みれば(地位に付随する権限を誇示・行使した妨害や、けん引主義による公式・非公式の圧力・威圧・人格攻撃といった手段が多用される)、こういった問題を正面から批判することに、正直にいって徒労を感じもする。しかし理不尽な暴力に屈せず踏みとどまり、公に発言を続ける人間がいなければ、状況は悪くなるばかりだ。(同)


 池内は主張ではなく手法を問題視しているのだ。しかもその手口に、日本の中東研究のタコつぼ的情況が象徴的に現れているという指摘だ。


 で、こうした背景にはエドワード・サイードに重きを置く中東研究の偏向があるようだ。

 サイードは、主著『オリエンタリズム』だけでなく、ルイスをあちこちで批判している。
 だが、実のところそれは感情論、言いがかりに近いもので、ほとんど批判になっていないと評せざるをえない(というとサイードを神格化する傾向の強い日本の論断には怒る人もいるだろうが)。

 ルイスやサイードをめぐる日本の議論には、奇妙にアラブ世界やイスラーム世界そのものの姿が希薄である。つまり「アラブ」「イスラーム」「中東」というものも理解のあり方をめぐって、日本人のあいだで対立が生じているように表面的には見えても、少し検討してみるとそれは「中東めぐる問題」などではなく、なによりも「日本をめぐる問題」なのである。


 私は中東に詳しいわけではないため判断のしようがない。だがそれでも多様な考えがあってしかるべきだという池内の主張は理解しやすい。


 たぶん狭い世界であろうから、それ相応の反動やバッシングもあったことだろう。池内は喧嘩のできる男であった。勇気、ではあるまい。ただ、そうせざるを得なかったのだ。なんとなくそう思う。


 書評で取り上げられた作品で食指が動くものは少ない。それでも文章が心地よい風のように通りすぎてゆく。好青年──そんな言葉がこの著者には合う。


書物の運命