古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

一部週刊誌に抗議の手記/北谷町米兵暴行事件

 強姦救援センター・沖縄(REICO)は24日、北谷町で発生した米軍曹による女性暴行事件の被害女性からREICOに対し「一部週刊誌の報道や取材におびえる生活を強いられ、精神的にもどん底の状態にある」とする訴えがあったと発表、マスコミや社会に対し被害者の視点で事件を認識するよう求めた。また同日、県内の女性議員44人は「被害者の心身ケアが十分保障される具体的施策を講ずること」など四項目を求める連名アピールを発表した。女性議員によるこうした連帯声明は初めて。
 REICOの広報を担当する高里鈴代さんは「被害者に落ち度があったかのような一部報道やプライバシーを考えない取材があり、どこに主眼を置いて取材するかの姿勢が問われている。二次、三次の人権侵害が起こっていることを認識し、被害者の声を受け止めてほしい」と話している。
 REICOは、被害女性をサポートする立場から今月4日付の本紙を通じ、同事件の被害者に対し「性犯罪で悪いのは百パーセント加害者で、被害者に落ち度はない」とするメッセージを発表。これを受け、被害者から現在の状況に関する訴えが寄せられた。
 被害者の女性は手記の中で「事件をおもいだすのもつらい。プライバシーも考えずに一部週刊誌が私をおとしめるような事実でもないことを書き立てていることに憤りを感じます」と抗議。
 週刊誌の女性記者が職場に偽名で電話をかけ、「夜中にちゃらちゃらする女が問題」「お金が目当てでしょう」「テレビ局が来てモザイクで放映されるという話がある」などと言われたことなどを記し、「ちょっとしたことで事件を思い出しパニックになる。裁判も控え、大きな不安と恐怖が襲ってくる。これ以上騒がないで下さい」と訴えている。
 高里さんは「性被害の被害者が声を上げにくいのは、声を上げた後に先々で周囲の攻撃を受けることがあるから。被害者の声を聞くと人権侵害が起きていることが分かるし、こうした状況に耐えていくのは大変な負担。途中でめげてしまう状況も生まれかねない」と話し、マスコミや周辺社会に対し、被害者のプライバシー保護と、被害者の視点で問題を認識することを求めている。


琉球新報 2001-07-25

子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」


 私が目撃した限りでは、母親たちは“約束”という言葉を最大の武器にして子供を威圧していた。しかし、3歳の子供には“約束”を守るだけの力が備わっていない。その結果、母親はますます怒りをつのらせて、子供の方ではひたすら母親を恐がり、自分の欲望を抑えるようになる。佐川光晴

自転車の出張修理−八王子市、日野市


 出張料金なしで修理してくれる。22:00まで営業。値段も良心的。ただ、この修理屋さん、中々口が喧しい(笑)。自転車を粗末に扱うと叱られるので注意されよ。早めに電話をすれば、その日に来てくれる。電話受付は年中無休、水曜日と悪天候の日が休日。


 090-2901-4766 坂本さん

国債とCDSの仕組み/『恐慌第2幕 世界は悪性インフレの地獄に堕ちる』朝倉慶

『大恐慌入門 何が起こっているか? これからどうなるか? どう対応すべきか?』朝倉慶

 ・国債CDSの仕組み

『失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ』朝倉慶、船井勝仁


 経済や金融に関する本は圧倒的に悲観論が多い。ま、パスカルの賭けみたいなもので、外れたとしても損をする人はあまりいないところがミソ。しかしながら、子羊のような一般投資家はこの手の情報に翻弄され、マーケットの需給を支える羽目となる(笑)。


 やや粗製乱造気味の朝倉慶ではあるが、まだ一読の価値は残している。


 まずは各国の内需拡大政策から見てみよう――

 中国では、車やパソコンを買ってくれたら買い付け金の13%の補助金を出してくれるということです。ドイツでは車を買い替えた人には33万円近い補助が出ます。アメリカでは、消費者ローンや教育ローンを含むあらゆる資産担保保証券をFRBが買ってきています。日本政府もドイツや中国の政策が効果を出しているのをみて、これを真似する様です。中古車から省エネカーへの買い替えに最大25万、省エネ家電の購入に、「エコポイント」として買付代金の5〜10%を還元するという事です。要するに世界中で、何がなんでも消費しろ、というように常識外の政策を取っているのです。
 いわば、かつてのマクドナルドの半額セールみたいなものです。売れ行きを何とか伸ばそうとして、安売りを強行しているのです。これは単に需要の先取りにしかすぎず、永遠に続けられる政策ではありません。やがて、化けの皮が剥がれて大赤字になったマクドナルドのように、世界の消費はつるべ落としになっていくに違いありません。


【『恐慌第2幕 世界は悪性インフレの地獄に堕ちる』朝倉慶〈あさくら・けい〉(ゴマブックス、2009年)以下同】


「何がなんでも消費しろ」――ああ、そうだったのか。こうなるとまるで賭場の胴元みたいだな。政府って胴元だったのね。これぞ「ネズミ車式資本主義」。我々は死ぬまで走らされる。消費という大車輪の中で。


 そう考えると、昨今の消費税増税というテーマは、「お前ら国民に代わって、俺達胴元が金を使ってやるよ」という意味なのかもしれぬ。


 いずれにせよ、資本主義はそのギャンブル性によって行き詰まりを露呈しつつある。


 次に国債の説明――

 債権というものを少し簡単に説明してみます。債権は10年なら10年、金利が固定されるものです。たとえば、その時に発行される、10年もの国債金利が2.5%であれば、その国債は10年にわたって2.5%の金利が取れることを保証しています。となると、その後に金利が3%のものが発行されたらどうなるか? それは2.5%を10年間続くのと違って3%という金利が高いものが10年保証されるわけですから、当然、金利の高い設定のほうが、価値が上がるわけです。そしてこれが、前に発行された10年もの債権(金利2.5%)の価値を減価させ、値段の急落となります。金利上昇による債権価格低下のメカニズムです。
 これがインフレ気味、ないしは国債の大量発行の供給に耐えきれず、仮に10%の国債が発行されるようになったらどうなるか? 新しい国債は10年間10%の金利が保証されるわけですから、だれも10年変わらず2.5%の金利などという債権は買わなくなってしまいます。これが2.5%の金利国債価格の暴落を引き起こすわけです。そのような金利上昇が続いて起きていくと人々が予想するようになったらどうなるか? 誰も怖くて債権は買えなくなってしまい、国債は売れず、従来発行された国債は価格の暴落から、「がれきの山」になってしまいます。今発行されている国債など2ケタのインフレが起きれば、あっという間に半値以下、20%のインフレになれば、4分の1になってしまいます。


 これ、ちょっとわかりにくい。急落した国債はどこで売買されるんだ? 銀行間なのだろうか? それとも金利マーケットということか? 実際に現物を解約した場合、どの程度の手数料が発生するのかね?


 現在、国および地方の長期債務残高は835兆円となっている(リアルタイム財政赤字カウンター 10)。ここに異変が起これば、取り返しがつかなくなることは誰にでも理解できよう。壊れた一軒家は修復のしようもあるが、破壊した都市を直す手立てはない。


 続いてCDSの話――

 実はこれはCDSそのものが、商品として売買されたからなのです。たとえば自動車保険であれば、保険金を払う人と、保険を受ける保険会社だけの関係ですから、1億円の保険契約を、ある人がしたとすれば、その1億円だけが、動く金額です。ところがCDSの場合はこれを、相場として売買し始めたのです。
 ある人の保険会社の1億円の保険を例にとれば、その1億円の保証に対して、50万円だ100万だ、300万だ、という相場が限りなく形成されることによって、実際の保険金である1億円を通りこして、数10億円(ママ)の保険取引が行われたと考えればいいと思います。そうなると、実際の保険取引などとは関係なく、相場の勝ち負けが焦点となってくるわけです。


 資本主義のギャンブル性は金利レバレッジにある。マネーは移動するだけで増殖を繰り返すのだ。金融マーケットは合法的なカジノと化している。胴元の連中は必死だ。世界中の大衆を巻き込むべく新たな商品開発に余念がない。ETFCFDがそれだ。


 一般投資家は長期投資でなければ勝ち目がないのだが、少々儲けるとレバレッジに目が眩(くら)んでしまう。気づいた時は丸裸ってわけだよ。


 経済はよく川の流れに例えられる。ダムが放水すれば、自ずから下流の水嵩は増す。つまり本来であれば金融政策で経済は活性化できるはずなのだ。そうなっていないということは、下流にダムがたくさんあるか、あるいは「放水は許さんぞ」という大国の意志が働いているとしか考えようがない。


日本仏教の黎明を告げた鎌倉仏教

まえがき


 鎌倉時代には、世界の宗教史上にもまったく例をみないほど、すぐれた人材が相前後して輩出して、新しい仏教を展開した。この史上の景観は、偶然に展開したのではない。武士と呼ばれる新しい階級が、これまでの貴族の権力を押しのけて台頭し、貴族と結ぶ南都北嶺の仏教をささえてきた律令体制にかわる封建体制を建設した必然の結果として、新仏教の誕生を促したからである。古い仏教では、新しい時代の要求にはこたえられない。新しい時代は、また新しい宗教を要求するのである。
 律令体制から封建体制への変革期を迎え、武士階級がさっそうと歴史の舞台に登場しても、民衆の生活が目にみえて幸福になったわけではない。かえって、変革期に特有の新旧権力の相剋は、乱世を招き、惰眠をむさぼりつづけてきた王朝時代よりも、いっそう苛酷な境遇のなかへ、民衆をまきこんだ。加えて、続発する天災地変と飢饉疫癘(ききんえきれい)は、新しい時代の到来とはおよそうらはらに、多くの貧しい民衆を不幸のどん底へ突き落していった。当時の民衆にとって、生きるということは、どうすれば死なないですむか、ということにひとしかった。このような、限界状況へ追いつめられた人びとに、希望をあたえうるものがあるとすれば、仏教をおいてほかになかった。希望をあの世にかけるにせよ、この世につなぎとめるにせよ、民衆は、宗教なしに暗い絶望を明るい希望へ転ずることはできなかった。しかし宗教といっても、南都北嶺の古代仏教には、中世の人びとの肉体と魂の苦悩を解決する力は、もはやほとんどうせていたのである。
 このようなときに、土くさい坂東武者が台頭したことは、庶民のなかのエリートたちに大きな刺激と勇気をあたえ、世俗の権力を欲しないもの、あるいは昇進コースから疎外された失意のものは進んで仏門に殺到した。仏門は、そいう人たちの欲求不満に、ある程度こたえてくれる世界でもあった。こうして仏教界には、錚々たる人材が集まったのである。
 鎌倉仏教のなかで後世に大きな影響をおよぼした人として、親鸞道元日蓮の3人をあげることは、こんにち学界の定説となっている。もっとも、鎌倉時代にまでさかのぼってみると、法然や一遍は親鸞より著名であったし、道元栄西の名声のかげに隠れていた、といえる。日蓮になると、親鸞の場合もそうであるように、当時の史書には全然その名さえ記されていない無名の凡僧にすぎなかった。ところが、いったん鎌倉時代が経過してみると、親鸞の念仏は漸次、法然や一遍のそれを追いこし、道元曹洞宗栄西臨済禅をしのぎ、日蓮の法華もせりあがって、比叡山の法灯をゆるがすようになる。
 開祖滅後の歴史的地位のこのような変動は、いうまでもなく、彼らを開祖とあおぐ教団勢力と布教活動の結果である。これを、後世に影響をおよぼした歴史的事実として重視するならば、親鸞道元日蓮の3人を鎌倉仏教の代表者とする理由は、じゅうぶんなりたつように思われる。しかし、理由はただそれだけではない。彼ら3人の信仰と思想の体系にふくまれた豊かな価値は、さまざまな制約と限界をもちながらも、現代の時点からも、客観的な評価にたえられるからである。これは、他の鎌倉時代の新旧仏教者の残した遺産にはみられない現象だといってよい。親鸞の抒情的な人間性と愛欲との葛藤、日本人には珍しい道元の深い論理の思索、そして日蓮の苛酷な受難の生涯における自己形成へのひたむきな奮闘は、ただこのことだけをとりあげても、数世紀の時間の距離をこえて現代に訴える。親鸞道元日蓮の3人によって鎌倉仏教は思想の豊かさを増し、これまでの庶民不在の日本仏教に、はじめて庶民が救いの正客として招かれた。
 無から有は生じない。日本仏教の黎明を告げた鎌倉仏教も、実は南都北嶺の冥闇のなかからぬけだしてきたのである。とくに北嶺と呼ばれた日本天台宗の総本山比叡山は、新仏教の母胎となった。また天台・真言の二つの仏教の背景となった平安時代のふところのなかで、鎌倉時代をまっていっせいに開花する新仏教の芽が、徐々にはぐくまれてきたのである。
 本書は、新仏教におよぼした旧仏教の影響をとくに重視している。新仏教の栄光は開祖一代でつき果て、その滅後は、各教団がそれぞれ外郭的な発展をとげたにもかかわらず、その発展に見合うような思想と信仰の遺産は発展させられなかったという観点を強調した。このことは、門下の力量不足や南北朝以降の時代の貴族的反動化のせいばかりではなく、さかのぼって探究すると、新仏教の開祖の思想と信仰の泉にも、神祇崇拝や王仏冥合の教説や密教的呪術との妥協が深く沈澱していたからである。
 私は本書をつうじ、彼らの仏教における新しさと同時に古さを摘出し、仏教に関心を有する人たちに、鎌倉仏教の遺産を前向きに継承する仕方を考えてもらいたいと思っている。戦前と戦後の断想を無視する明治100年の掛け声におどらされて、当然、払拭されるべきはずの歴史の垢までが墨光を放って、人びとをふたたび悪しく魅了することのないよう、私はここで、鎌倉仏教の栄光と同時に、挫折の悲惨に眼をそらさなかったつもりである。もとよりその意図は、鎌倉仏教を戦後の日本に正しく寄与させたい、ということ以外にない。本書を、鎌倉仏教の批判的な概論書、または入門書として読んでいただければまことに幸いである。
 なお本書では、原典からの引用は便宜上、新仮名づかいに改め、漢文や和漢混淆文は和文にかえ、必要に応じて意訳した場合も多い。
 最後に、本書の執筆をおすすめいただいた東京教育大学教授家永三郎氏に対して、心からお礼を申しあげたい。


 1967年3月下旬
  著者


【『鎌倉佛教 親鸞道元日蓮』戸頃重基〈ところ・しげもと〉(中公新書、1967年)】


鎌倉佛教 親鸞と道元と日蓮

ピエール・ド・フェルマーが生まれた日


 今日は仏の数学者ピエール・ド・フェルマーが生まれた日(1601年/諸説あり)。本業は弁護士。パスカルと共同で確率論の基礎を作り、デカルトと文通を交わしながらデカルトとは独立に解析幾何学を発明。『算術』の余白に48の書き込みを。その一つがフェルマーの最終定理。解けたのは360年後。


フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
(※左が単行本、右が文庫本)