古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

耕治人、ロバート・カーソン、J・クリシュナムルティ


 1冊挫折、2冊読了。


 挫折21『一条の光・天井から降る哀しい音耕治人〈こう・はると〉(講談社学芸文庫、1991年)/小澤勲著『痴呆を生きるということ』で紹介されていた短篇集。冒頭の「詩人に死が訪れるとき」があまりにも退屈すぎる。私小説というのは、どうでもいい日常を取り澄ました顔で書いている印象あり。「天井から降る悲しい音」「どんなご縁で」「そうかもしれない」の認知症三部作で構成して、値段を抑えればもっと売れることだろう。有吉佐和子著『恍惚の人』とは桁違いの迫力に満ちている。著者の実体験を元にして描かれていて、「そうかもしれない」が絶筆となった。


 41冊目『46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生ロバート・カーソン/池村千秋訳(NTT出版、2009年)/傑作評伝。460ページあるが読みやすい。昨夜から朝方まで読み耽り、本日読了。いやはやこれは凄い。私は視覚に関する本を10冊以上は読んできているが、本書がベストと断言できる。マイク・メイは3歳で失明した。だが彼はおとなしい障害者ではなかった。子供の時分から走り回り、自転車に乗り、50メートル以上の無線塔に上り、スキーまでしている。更には、CIAに勤務し、その後何度も起業をするなど、とにかくチャレンジ精神の塊みたいな人物だ。その彼が46歳の時に再び光を取り戻す。人間が全く新しい世界に踏み込んだ時、どのような変化が起こるか。そして、「見る」という行為がどれほど能動的でダイナミックな脳機能であるかが理解できる。読みながら私は悟りを得た思いに駆られた。「錯覚」こそが視覚を解く鍵だったのだ。脳科学の確かな情報もしっかりと書かれていて、評伝としては100点満点。


 42冊目『英知の教育』J・クリシュナムルティ/大野純一訳(春秋社、1988年)/クリシュナムルティ25冊目の読了。『子供たちとの対話 考えてごらん』と似た構成。前半は生徒への講話と質疑応答で、後半は教員とのやり取り。時々クリシュナムルティの言葉がわかりにくくなる原因がやっとわかった。それは、言葉で表現できない世界を何とか言葉にしようと努めたためであった。言葉はシンボルである。彼の内なる世界を伝えるには言葉では不十分であった。「苛立ち」と感じる部分は、多分「厳しさ」なのだろう。一切の組織・教団・信徒を否定したクリシュナムルティが、教育に力を傾注した事実はあまりにも重い。

芸術は思想である

 実際、こういう宇宙的規模のコンセプトというものを描かせた法皇庁の力や、ミケランジェロの気迫といったものは、いまではもうどこでもだれによっても再現できないようなものです。なぜならば、もうそのような芸術を生み出していた社会的、文化的構造は消滅してしまったからです。古代ローマの栄光を受けつぎ、西欧文明の復興者になろうとしていたルネサンス人文主義は消え、古代文明キリスト教文明の偉大な統治を意図していた法皇たちの野心も消えたのです。ただ、残っているのは芸術です。
 この芸術のなかには、キリスト教がかかえている長大な時間や思想がつまっています。芸術を理解するには、その芸術が生み出された思想や時代を理解しなければならない。これはとてもはっきりしたことなのですが、忘れられがちです。芸術は感覚でつくられ、感覚で理解される感性の文化だと思う誤解がゆきわたっているからです。
 たしかにわれわれは一目でこの芸術に圧倒され、戦慄(せんりつ)さえ覚えるのですが、その理由を知るには知性を働かせなければならない。芸術にいちばん似ているのは人間です。人間を一目見ただけでその威厳や美しさに戦慄することはよくあることです。でもわれわれが戦慄したのは、その人間の目の光や、身振りや、いったことばやしたことのせいなのです。人間は外観であると同時に複雑な意味の発信体なのです。
 したがって、この芸術の常ならぬ偉大さは、その伝えている意味の偉大さに由来する部分がすくなくありません。ですから、ほんとうに芸術をわかるためには、その意味についても知らなければならないということになります。異なった文化を享受(きょうじゅ)するためには、異なった文化を理解しなければなりません。芸術とは、はっきりいいますが、つくるにせよ、享受するにせよ、きわめて思想的なことなのです。(「ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画について」)


【『イメージを読む 美術史入門』若桑みどり筑摩書房、1993年/ちくま学芸文庫、2005年)】


イメージを読む―美術史入門 (ちくまプリマーブックス) イメージを読む (ちくま学芸文庫)
(※左が単行本、右が文庫本)

投資家とは失望した投機家のことだ/『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』山崎和邦

「投資は投機に非ず」──こんな言葉を聞いたり見たりすることは多い。株式投資であれば「長期間にわたってその企業を支え、育てるのが投資である」なんて話だ。


 馬鹿も休み休みに言いやがれって話だわな。そもそも企業を支える義務が一般投資家にあるわけがない。株式を発行する意味は資金調達に他ならない。「銀行の金利は高いんで、あんた貸して(=出資して)くれない?」というだけのことだ。


 例えば私があなたに「100万円貸してくれよ。1年後には50万円にして返すからさ」と言ったら、果たして貸そうとするだろうか? 貸すわけがない。


 本質的には投資も投機も同じ行為であり、リスクをとってリターンを得ようとする営みだ。生命保険を考えるとわかりやすい。生命保険は、65歳までに「自分が病気になる」あるいは「自分が死ぬ」ことに賭けているのだ。


 また、自動車を運転することだってリスクは伴う。交通事故というリスクをとって、短時間で到着するというリターンを得ているのだ。車の場合は高リスクのため、保険加入が義務づけられている。保険料を考えると二重のリスクをとっているといってよい。


 こうした経済概念は結構大切で、実際に投資をしてみると損得は別にしても、明らかにリスクマネジメント思考が身につく。

「投機」という言葉はもともと禅語からきたもので、文字どおり「機」に投ずるということだ。機とは勝機、商機、妙機などというときの、あるチャンスのことで、投ずるとは情熱的・意欲的な能動的行動である。これに対して「投資」とはすなわち資金を投入するということであり、当然、投機と同じくチャンスを見るわけだから、両者に本質的な違いはない。


【『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』山崎和邦(『投機学入門 市場経済の「偶然」と「必然」を計算する』ダイヤモンド社、2000年/講談社+α文庫、2007年)以下同】


 山崎はやや強引な表現をしているが、「機」とは機会であり時機のことである。仏教用語の場合は「機根」(きこん)のことで、教えを受け容れる素養を意味する。

 もっとも、こういうケースがよくある。投機のつもりで資金投入したが、チャンスを誤ったので、投じたお金はそのままにしておいて次のチャンスを待ち伏せするため結果的に長期にわたる、というような場合である。この場合、投機家変じて投資家となったわけだ。だから私は「投資家とは失望した投機家のことだ」と言っている。


 これは名言だ。損をしこたま抱えて、切るに切れなくなってしまった一般投資家を見事に嘲(あざけ)り笑っている。


 本書は投資手法については何ひとつ書かれていないが、マーケットの概念をわかりやすく教えている。

 ケインズというイギリス人については、ほとんどの人が大経済学者としてだけのイメージを持っているであろうが、彼は母校ケンブリッジ大学の資金運用を担当していて、株式投機でそのお金を11倍に増やした。しかも世界恐慌の長期低迷相場のなかにおいてだ。そう、彼は株式投機で大もうけしようとして、あの壮大な経済学の体系を構築したのである。またおそらく経済学者としてしか知られていないリカードも株式市場で大成功した。


 これは日本の学者やアナリストを挑発した件(くだり)である。実践の伴わない理論にはキャラメルほどの価値もない。

 投機で儲ける人は、ひと口に言って本当の意味での教養人である。ここで言う教養とは日常生活や人生のあり方に対する真摯な態度であり、ある目的のために必要ならば禁欲もし、怠惰や放漫を抑え、自分を律して行動を効率化していく生活態度だ。


 教養人とは、「感情をコントロールできる人物」という意味合いであろう。儲けては胸を反(そ)らせ、損をするたびに肩を落としているような人は、マーケットから弾き飛ばされてしまう。大体、勝ち続けている人は5%と言われる世界なのだ。


 もちろん、「投資をしない」という選択肢もある。ただ、この場合は金融機関に預金として貯えることで、「投資する機会」を銀行に譲っていることになる。つまり車を自分で運転するか、タクシーやバスのように他人に運転してもらうかという違いでしかない。


 いずれにせよ、マネーは動いている。じっとしていることがない。高いところから低いところへ、そしてある時は逆流し、ある時は鉄砲水のように荒れ狂う。こうしたマネーの流れを実感するだけでも、政治や経済に対する視点がガラリと変わる。


 まったくの素人であれば、ETF(上場投資信託)から勉強するのがいいだろう。固い手法としては日経平均などのインデックスを定期的に買い続けるのが好ましい。世界の資本主義経済が破綻しない限り、一定期間を経れば必ず利益が出る。ま、「資本主義経済に賭ける」ような手法だ。


歴史文化に不可欠なものは暦と文字

『世界システム論講義 ヨーロッパと近代世界』川北稔

 ただし口頭伝承だけでは歴史は成立しない。暦と文字の両方があって、初めて歴史という文化が可能になる。


【『世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統』岡田英弘(ちくまライブラリー、1992年/ちくま文庫、1998年)】


世界史の誕生 (ちくま文庫)