古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

メアリー・ルティエンス


 1冊読了。


 139冊目『クリシュナムルティ・目覚めの時代』メアリー・ルティエンス/高橋重敏訳(めるくまーる、1988年)/メアリー・ルティエンスによる伝記三部作の第一作。翻訳は『クリシュナムルティ・実践の時代』(めるくまーる、1987年)が先だった模様。本書はいわば「星の教団編」である。クリシュナムルティが生まれてから、星の教団を解散する1929年までが描かれている。神智学協会のアニー・ベサント夫人が世界教師の器であるクリシュナムルティ少年のために用意したのが星の教団(当初は「東方の星教団」)であった。はっきり書いておくが読み物としても面白くないし、思想的には完全なスピリチュアル系でトンデモ本のレベルだ。ところが巻半ばから、クリシュナムルティのプロセス体験が始まり、妙に昂奮させられるのは確かである。そして白眉は解散を宣言するスピーチだ。その後のクリシュナムルティ思想の原型が示されている。ここだけでも読む価値あり。菩提樹の下で覚知したブッダを彷彿(ほうふつ)とさせる。34歳の青年が一切の神秘主義を斥(しりぞ)けて、組織という形態まで否定したのは世界大恐慌の年(昭和4年)であった。

DVDブック『英和対訳 変化への挑戦 クリシュナムルティの生涯と教え』J・クリシュナムルティ/柳川晃緒訳


 DVDは2時間半で、日本語と英語の字幕つき。



英和対訳 変化への挑戦―クリシュナムルティの生涯と教え

 暴力へと条件づけられた人類の意識の変容を促すべく、イギリス、スイス、インド、アメリカをまわり、講演・討論を行ない、個人的面談に応じ続けた“世界教師”クリシュナムルティ。その90年にわたる生涯のあらましを貴重な映像によって辿る。

新訳『隷属への道 ハイエク全集 I 別巻』F・A・ハイエク/西山千明訳



隷属への道 ハイエク全集 I-別巻 【新装版】

 読まずに批判、中傷、誹謗されつづけたハイエクの主著。新自由主義の古典。第二次戦時下のイギリスでケインズ政策がナチズム、スターリニズム社会主義と同様なべてファシズム全体主義)にいたる道だと喝破し、大論争を巻きおこした問題作。自由を、市場を、擁護するその思想は、時代を超えて読み継がれ、サッチャーレーガン、そして小泉構造改革にまで影響を与えていると言われています。新装版にあたって、フリードマンによる序文を付す。

『大衆の反逆』オルテガ・イ・ガセット/神吉敬三(ちくま学芸文庫、1995年)、寺田和夫(中公クラシックス、2002年)、桑名一博(白水uブックス、2009年)訳



大衆の反逆 (ちくま学芸文庫)

 1930年刊行の大衆社会論の嚆矢。20世紀は、「何世紀にもわたる不断の発展の末に現われたものでありながら、一つの出発点、一つの夜明け、一つの発端、一つの揺籃期であるかのように見える時代」、過去の模範や規範から断絶した時代。こうして、「生の増大」と「時代の高さ」のなかから『大衆』が誕生する。諸権利を主張するばかりで、自らにたのむところ少なく、しかも凡庸たることの権利までも要求する大衆。オルテガはこの『大衆』に『真の貴族』を対置する。「生・理性」の哲学によってみちびかれた、予言と警世の書。



大衆の反逆 (中公クラシックス)

 20世紀が生んだ「慢心した坊ちゃん」大衆と大衆社会の病理を説く。



大衆の反逆 (白水uブックス)

 オルテガはスペインを代表する哲学者。早くから現代が歴史上の一大転換期であることを見抜き、そこに含まれる危機の克服をめざして警鐘を鳴らし続けてきた。本書は彼の代表作。現代の危機的状況を大衆の反逆という現象を通して指摘している。大衆の反逆とは、「大衆が完全に社会的権力の座に上がったこと」であり、現代の特徴は、「凡俗な人間が、自分が凡俗であることを知りながら、敢然と凡俗であることの権利を主張し、それをあらゆる所で押し通そうとするところにあり、その責任は、すぐれた少数者の指導やリーダーシップの欠如にあり、彼らが大衆に生のプログラムを与えなかったことに由来する」と説いている。現代を大衆の時代と断定し、20世紀の本質を衝いた不朽の名著。

個人と世界との断絶/『テロル』ヤスミナ・カドラ

 水晶の如く硬質で透明な文体、時折奏でられる叙情、そして一筋縄ではゆかないストーリーを揺るがぬ構成が支える。これがヤスミナ・カドラの世界だ。アルジェリア軍の元将校が描く物語は、ピアノソロのように流麗で、控え目に弦楽器が配されている。あるいは、「砂漠の中に突如現れた氷像」さながらだ。


 主人公のアミーンはイスラエル帰化したアラブ人医師だ。最愛の妻が死んだ。しかも自爆テロを行ったという。原理主義者でなかった妻がなぜ? 昨日までの幸福な世界は消え去った。それどころか、アミーンまでもが共謀者として疑われた。やっとの思いで容疑は晴れたものの、街角にいたイスラエルの群衆はアミーンを袋叩きにし、家をも破壊しようとした。


 アミーンは自爆テロの真相を調べるべく、一人立ち上がった。イスラエルからもパレスチナからも裏切り者扱いされながら。


 主人公の微妙な立場が、イスラエルパレスチナの憎悪を巧みに炙(あぶ)り出している。不信が渦巻く中でアミーンはひたすら妻を信じ続けた。痛々しい姿ではあったものの、彼は怒りに衝き動かされていた。それは、何の断りもなく一瞬にして人生を滅茶苦茶にした不条理に対するものであった。

 街のはずれに入ったところで、ちょうど日が落ちた。道沿いで目に入った最初のホテルの前で車を停めた。家に戻り、偽りとともに暮らしていくなどできなかった。車での移動のあいだ、世界と自分自身を罵り、アクセルペダルを目一杯踏みつけていた。凄まじい振動とともにタイヤがきしみ、その音がヒュドラの断末魔のように私のなかで響きわたった。まるで音速の壁を越えようと必死になり、帰還不能地点を越え、自尊心の崩壊のうちにおのれを打ち砕こうとしているようだ。私をどこかに引きとめ、明日の世界と和解させることができるものなど、何ひとつ存在しない。そもそも、どのような明日が待っているというのだ。偽りののちに命があるというのか、辱めののちに復活があるというのか。自分がくだらない人間に思えた。あまりにも自分が滑稽で、自分の運命に同情しようなどと考えれば、その場で絶命してしまいそうな気がした。


【『テロル』ヤスミナ・カドラ/藤本優子訳(早川書房、2007年)】


 イスラエルパレスチナという断絶した世界を往来しながら、アミーンは真相に迫る。妻のことを誰よりも知っていたのは自分であった。そして、理解していないのも自分であった。断絶は民族と民族との間に、そして夫と妻との間にも存在した。


 人間の生に新しい息吹を与えるはずの思想が、思想のもとに党派性をつくり出す。その時、思想・宗教は単なるレッテルと化す。レッテルは差異を強調してやまない。敵味方を峻別する道具となり下がる。


 ガッサーン・カナファーニーユースフ・イドリースは確かにパレスチナの現実を描いているのだろう。彼等が紡ぎ出す圧倒的な暴力は、読む者をして報復へと駆り立てる。弱き者への共感が正義という名の力を渇望させる。このようにして暴力の連鎖はとどまることを知らない。


 ヤスミナ・カドラは抑制された視点で、双方の欺瞞を見つめている。しかも、もう一つの罠が仕掛けられていて、アミーンが医師である以上、社会的弱者を象徴する人物とはなり得ない。多くの貧しいアラブ人であれば、泣き寝入りするしかなかったことだろう。


 この物語が描き出しているのは「個人」と「世界」との断絶である。そして、神はどこにも存在しなかった。