古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

デイビッド・J・リンデン、ジャコモ・リゾラッティ、コラド・シニガリア、湯浅治久


 2冊挫折、1冊読了。


 挫折85『つぎはぎだらけの脳と心 脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?』デイビッド・J・リンデン/夏目大〈なつめ・だい〉訳(インターシフト、2009年)/24ページで挫ける。テンポが悪い。


 挫折86『ミラーニューロン』ジャコモ・リゾラッティ、コラド・シニガリア/柴田裕之訳、茂木健一郎監修(紀伊國屋書店、2009年)/22ページで挫けた。ちょっと難し過ぎる。こりゃ学術書だな。


 119冊目『戦国仏教 中世社会と日蓮宗』湯浅治久(中公文庫、2009年)/歴史的事実の記述に傾き過ぎだと思う。著者なりの絵が描けていない。特に後半の失速が目立つ。中山門流の話題が中心となっている。「戦国時代の日蓮宗」といった内容で「戦国仏教」というキーワードが説明不足だ。この時代は寺請制度前夜に当たるので、鎌倉時代との相違を俯瞰することが求められる。

米銀行破綻100件超す 昨年の4倍超 17年ぶり高水準

 米連邦預金保険公社FDIC)は23日、2009年の銀行の破綻(はたん)件数が100件を突破したことを明らかにした。100行を超えるのは、貯蓄貸付組合(S&L)の破綻連鎖から金融危機が起きた1992年(181行)以来、17年ぶりの高水準。2008年(25行)の4倍超になった。
 23日に破綻したのは、フロリダ州のパートナーズ・バンクやジョージア州アメリカン・ユナイテッド・バンクなど地域銀行7行。破綻銀行は106行になった。
 銀行破綻の増加は、景気低迷と失業率の上昇による住宅ローンや消費者ローンの焦げ付きによる不良債権に加え、商業用不動産や金融商品の評価損の拡大が原因。一部大手金融機関は投資銀行部門が損失を補い業績回復が進んでいるが、規模が小さい地域金融機関は厳しい状況が続いている。
 FDICは6月末時点で経営が不安視される「問題銀行」が416行あると指摘。ベアー総裁は「銀行の破綻はさらに増えるだろう」との見通しを示している。


東京新聞 2009年10月24日 夕刊

米兵は拷問、惨殺、虐殺の限りを尽くした/『人間の崩壊 ベトナム米兵の証言』マーク・レーン

『ベトナム戦記』開高健

 ・米兵は拷問、惨殺、虐殺の限りを尽くした
 ・米国の不快な歴史

『動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか』ニック・タース
『アメリカの国家犯罪全書』ウィリアム・ブルム
『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クライン


 ベトナムにおける米軍の残虐非道ぶりが、米兵の口から証言されている。かすかに残っていた良心が罪の意識を呼び覚ましたのだろう。だが、どれほど真摯に語ったところで、犯罪をおかした側の言葉は羽根のように軽い。これは、野田正彰著『戦争と罪責』(岩波書店、1998年)でも同様だ。同じ目に遭わずして、彼等の犯した罪が帳消しになることはないだろう。


 軍事行動の要は効率である。少し前までは市民であった人々を短期間で殺人マシーンに仕立てなくてはならない。ひとたび命令が下れば水火も辞せず進軍し、躊躇(ためら)うことなく銃を撃ち、ナイフを突き立てる兵士が求められる。


 そして戦争には捕虜がつきものだ。当然ではあるが、兵士は尋問テクニックを学ぶ。尋問の目的が情報収集にある以上、ありとあらゆる手段を講じて捕虜の口を割らせることになる。人間と人間とが殺し合う戦場において、国際人道法ジュネーヴ条約などがブレーキになることはあり得ない。


 アメリカ軍による尋問は凄惨を極めた――

リチャード・ダウ


問 尋問を見たことがあるか?


答 見た。私がつかまえて、連行した何人かの捕虜について行なわれたものだ。おそらく25回ないし30回の尋問を目撃している。


問 その模様を話してもらえるか?


答 そう、私は少年をつかまえた――17歳ぐらいだったろう。私はその子の脚を射ち、相手は倒れた。彼は武装していた。私は武器を取りあげ、応急手当をして看護用ヘリコプターを呼び、中隊の司令部に連行した。彼に手当てを施すと、われわれは尋問した。


問 尋問に立ち会ったのか?


答 立ち会った。ずっと見ていた。ベトナム人の尋問官が話しはじめた。少年は腿に傷を受けていて、その部分を縫合され、輸血されていた。尋問の途中で、私は尋問官が手をのばして相手の脚の包帯をはぎとり、銃床でそこをなぐり、また血をふき出させるのを見た。少年は多量に出血した。すると、しゃべればまた包帯を巻いてやると言われた。少年はしゃべろうとしなかった。そこで尋問官は銃剣を取り、銃弾がつくった足(ママ)の傷を切りひらいて大きくした。それでもまだお手やわらかな方だった。彼らはさらに相手を責めつけて、ついに殺してしまった。


問 どんなふうに殺したのか?


答 拷問して。


問 どんなふうに拷問したのか?


答 指を切り取ったのだ――一度に関節ひとつずつだ。さらに相手にナイフを突き立て、血を吹き出させた。


問 どこに?


答 相手の顔、腹、手、脚、胸に突き刺して血だらけにした。


問 どのくらいそれはつづいたのか?


答 約3時間。最後に少年は気を失った。意識を取り戻させることはできなかった。尋問官はピストルを引き抜き、彼の顔を射った。彼が死ぬと、連中はその鼠蹊部を切り取った――つまり去勢したのだ――そしてその部分を口に縫いあわせた。そのあと死体をその村の真中に立てて、掲示をぶら下げた。だれでも手を触れる者はこれと同じ扱いを受ける、と。だれも触ろうとはしなかった。女にもまったく同じやり方をするんだ。


問 それを目撃したことはあるか?


答 ある。われわれはサイゴンへ出かけていってビールを飲んでいた。仲間の一人はバーの上の部屋に売春婦をつれこんだ。するとその男が悲鳴をあげた。彼はその小娘から剃刀の刃で切りつけられたのだ。われわれは憲兵を呼んで、彼を病院に運んだ。女はその場から手近の軍事施設に連行した。女をつれていくと、そこで彼女は縛りあげられ、股からのどまで真一文字に切り裂かれた。連中は女をたちまち殺してしまった。


問 きみはそれを見たのか?


答 この目で見た。


問 そのほかに婦人を虐待した例を見たか?


答 そう、見た――だが、話して良い気持のものではな。できれば話したくないのだが、それに、こういうことことはご婦人の前で口にするわけにはいかない。


問 あなたがたお二人はこの場をはずして、しばらくわれわれ二人だけにしておいてくれないだろうか?
 で、どんなことを見たのか?


答 一人の若い娘がつかまったのを見た。彼女はベトコンのシンパだと言われていた。その娘をつかまえて連行したのは韓国軍だった。尋問しても、彼女は口を割らなかった。すると連中は娘の衣服をすべてはぎ取り、きつく縛りあげた。そして、その大隊の全員がかわるがわる彼女を犯した。やがて娘は、もうがまんできないからしゃべると言った。すると連中は彼女の性器を、その辺にあった針金で縫いあわせた。さらに鉄の鉤を頭に突き刺して、宙づりにした。そして、その一団の指揮官の中尉が、長いサーベルをふるって頭と胴体を切り離した。ほかに、一人の女が赤熱した銃剣を性器にぐさりと深く突き立てられるのも見た。


問 だれがそれをやったのか?


答 われわれがやった。


問 アメリカ兵が?


答 そうだ。


問 何人ぐらいのアメリカ兵がそれに加わったのか?


答 7人。


問 その娘は何者だったのか?


答 ベトナム人の村長の娘で、ベトコンのシンパだった。われわれが彼女を裸にし、縛りあげ、銃剣を火で熱して、その乳房を刺し、陰部にも突き立てたのだ。


問 彼女は死んだか?


答 すぐには死ななかった。われわれの中の一人が、自分の長靴から革の靴ひもをとり、それを水で濡らすと、彼女の首のまわりにまきつけた。そして娘をつるして太陽にさらした。生皮は乾くにつれて収縮する。それで彼女は徐々にくびれて死んだ。


【『人間の崩壊 ベトナム米兵の証言』マーク・レーン/鈴木主税〈すずき・ちから〉訳(合同出版、1971年)】


 国家が意図的に殺人マシーンを作り上げてしまったのだから、アメリカ国内で猟奇殺人があるのも致し方ないだろう。殺し屋達が帰国後、まともな人生を歩めるはずもない。


 まして、軍によって精神までコントロールされてしまった彼等に対して、米国民は冷ややかな態度で応じた。ベトナム戦争をテーマにした映画作品も多いが、単なるガス抜きに終わってしまっているような印象も受ける。


 ベトナムの地において米兵の多くは既に人間ではなくなっていた。彼等は権力者の意思によって動かされる手足と化していた。命令系統が「殺せ」と指示すれば、彼等はゲームを楽しむように殺戮に興じた。


 兵士が語る過去には自戒が込められていた。反省と懺悔もあった。だが、そのアメリカが今もなお戦争を推進している。イラクを攻める際には「大量破壊兵器保有している可能性がある」ことを口実にしたが、実際には存在しなかった。そもそも、大量破壊兵器保有しているのはアメリカに他ならない。アメリカよ、自分を攻撃したらどうなんだ?


ぼくたちの戦後責任と平和思想
本当の戦争の話をしよう
罪もない少年を殺害し、笑顔で記念撮影をする米兵(アフガニスタン)
米兵、上半身吹き飛んだ遺体と笑顔で記念撮影
民間人虐殺の米兵に有罪 「戦争記念品」として指切り取る
ソンミ村虐殺事件/『アメリカ・インディアン悲史』藤永茂
マーク・レーン
人は自分自身の光りとなるべきだ/『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ
布教インペリアリズム/『みじかい命』竹山道雄