古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

理由なき殺人

 われわれは、理由なき殺人というような言葉が口に合う、その行為があるものとして考えられもすれば、いかにもしっくり感覚される、そういう空気のなかにいる。もはや、単なる殺人には情熱も昂奮も感じないが、理由のない殺人となれば刺戟され、内心の情緒まで攪拌されるような感覚を味わう、そういう状態のなかにいるのだ。


【『内部の人間の犯罪 秋山駿評論集』秋山駿〈あきやま・しゅん〉(講談社文芸文庫、2007年)】


内部の人間の犯罪 秋山駿評論集 (講談社文芸文庫)

格差を縮めたブラジルのチカラ

金融危機で打撃を受ける途上国が多いなか、積極的な貧困対策で貧富の差を改善して飛躍に弾み


 世界的な金融危機の中で明るいニュースを探すためには、顕微鏡でも使わなければ無理だろう。しかし意外な場所で、小さな光が輝きを放っていることが分かった。
 経済の低迷が社会の最も弱い存在である貧困層を直撃することは、開発学の常識だ。世界経済が傾けばなおさらだろう。実際、金融危機後の数カ月で貧しい国の貯蓄は失われ、雇用は崩壊し、貧困解消の流れは逆行した。ところが貧しいはずのブラジルが、その通説を覆すかもしれない。
 途上国でも特に社会格差が激しいとされるこの国で、貧富の差の拡大に歯止めがかかった。楽観的観測では縮小している可能性もある。最近の経済統計を見ると、底堅い国内市場と政府の積極的刺激策のおかげで、貧困層の苦境は他国よりも軽度で済んでいる。
 応用経済研究所(IPEA)の最新調査によれば、所得格差の程度を示すジニ係数(数字が大きいほど不平等)が世界経済の不調をよそに改善したという。

ジニ係数が史上最小に


 大都市圏のジニ係数金融危機直前の昨年6月に0.544だったが、現在は0.526。わずかな下げ幅とはいえ、貧困地区が富裕層の豪邸に隣接するこの国では大した成果だ。
 ブラジル政府によれば積極的な刺激策、特に貧困層向けの減税や政府系金融による貸し付け拡大、現金給付などが危機を救ったという。地道な経済改革で確立した金融システムやインフレ抑制策などのおかげで、多くの新興国よりもはるかに良好な状態で金融危機を迎えることもできた。貸出金利を大幅に下げることが可能だったのはそのためだ。
「ブラジルには体脂肪を燃やす余裕があった」と、ジェトゥリオ・バルガス財団のエコノミスト、マルセロ・ネリは言う。
 ネリによれば、ブラジルは貧困解消において目覚ましい成果を挙げている。実際に90年代半ばから急速に格差は縮小したという。ハイパーインフレ貧困層にとっては最悪の「課税」だ)が終息し、外国との貿易のためにブラジル経済の門戸が開かれた。
 不振から脱却したブラジル経済の昨年の成長率は5.1%。GDP国内総生産)は1兆5000億ドルを超え、03年から09年6月の間に800万人の雇用が創出されている。過去10年間続けてきた貧困層への現金給付も、安上がりで効果的だった。GDPの0.5%未満の金額で1億9000万の人口の4分の1が救われた。
 ジニ係数の推移を見ると、アフリカに近い水準だった80年代から縮小し続け、08年7月に0.561の史上最小水準を記録(アメリカは約0.380)。その後金融危機で社会の歯車が狂い、今年1月には0.577に跳ね上がった。2年かかってたどり着いた成果が帳消しにされたことになる。

富裕層の経済力低下も


 しかし幸いなのは貧困層が取り残されていないことだ。この点でブラジル政府とネリの意見は一致する。「不平等は拡大していない」とネリは言う。「世界的な景気下降局面では素晴らしい結果だ」
 控えめな褒め言葉に聞こえるが、ブラジル人にとっては大きな賛辞だ。潜在的な国力を持ちながら飛躍できないブラジルは、20世紀の大半を通じて世界有数の不平等社会と評されていた。繁栄する小国ベルギーと人口が多く貧しいインドが混じり合ったような国だ、と。89年にはジニ係数0.625を記録し、世界に恥をさらした。
 それがこの10年で約2700万人が貧困層から中流層へ脱し、貧困ライン以下の人口の割合は02年の約30%から約19%へ激減した。
 だからといってシャンパンで乾杯できるわけではない。格差縮小には富裕層の零落という要因もある。賃上げや社会給付、減税などの景気刺激策は財政赤字の海へと急展開する危険をはらんでもいる。それでも、ブラジルが今のところジニ係数という魔物を抑え込んでいることは確かだ。


【『ニューズウィーク日本版』2009-10-05】