古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

サブプライム問題と金融恐慌


 この手の本もそこそこ読んできたが、以下の記事に優(まさ)るものはなかった。金融という概念を天才的なわかりやすさで説明している。1ページが1000円に値する記事だと言い切っておこう。

4人の救急医全員一斉辞職 激務や人員不足…捨て身の訴え

 鳥取大病院救命救急センター鳥取県米子市)の八木啓一教授(54)ら救急医4人全員が3月末、一斉に辞職する。激務による心身の疲労や人員不足、病院への不満などが理由。八木教授は「体力、気力が限界。辞めて訴えるしかなかった」としている。

鳥取大病院、今月末で


 センターは、生命の危険がある重症患者を24時間態勢で受け入れる三次救急医療機関
 八木教授と准教授、若手医師二人が所属する救急災害科は、2006年秋に医師二人が辞職して以降、負担が増加。若手医師は、地域の病院への応援を含め月約10回の当直が常態化していたという。
 04年から臨床研修先を自由に選べるようになった影響で、鳥取大病院は研修医が都市部に流出するなどして激減。研修後に救急災害科を希望した医師は「一人だけ」(八木教授)だった。
 ほかの診療科からの応援医師3人と計7人で当直を回していたが、若手医師二人が昨年夏「ここにいたら忙殺される。外で腕を磨きたい」と辞職を申し出て、八木教授と准教授も辞意を固めた。
 八木教授によると、ほかの科には応援医師を出すことに不満もあり「大学病院に救急なんかいらない、おまえたちは大学のがんだ」と言われたこともあったという。「病院は休日や時間外のお守(も)りが必要なだけで、救急の専門家を求めていると思えない」と八木教授。
 豊島良太病院長は「覚悟の辞職と感じた。病院全体としての協力態勢が整わなかったことが一番の原因」としている。日本救急医学会評議員も務める坂本哲也帝京大教授は「国立大病院は医師育成と高度専門医療が中心。一部の大学を除き、救急を軽視するようなところがある」と指摘する。
 病院は後任の教授を確保したが准教授は未定。ほかの科の医師を救急災害科に所属変更するなどし、4月以降の患者受け入れに支障はないとしている。
 母校の鳥取大で後進を育てるのが夢だったという八木教授は「鳥取を見捨てるようで、地元の人に非常に申し訳ない」と複雑な心境を明かした。

相次ぐ集団退職 地域医療に支障も


 市民の命と健康を守る病院から、集団で医師が退職するケースが後を絶たない。背景には昼夜を問わない激務による疲労や、待遇への不満があるとみられるが、結果的に患者がしわ寄せを食う形になる場合もあり、地域医療への支障が懸念されている。
 成田空港に最も近い総合病院で、年間3万人超の救急患者を診療する成田赤十字病院(千葉県成田市)では12日、常勤内科医34人のうち11人が3月末での退職を申し出ていることが判明。病院は「過酷な勤務状況が理由」としている。
 同病院は新型インフルエンザ発生時には感染が疑われる人を受け入れる施設にも指定されているが、病院関係者は「この状態で対応は極めて難しい」と話す。
 国立がんセンター中央病院(東京都中央区)では昨年3月末、10人いた常勤麻酔科医のうち5人が退職。待遇が良い病院への転籍が主な退職理由というが、手術件数が減るなどの影響が出た。
 北見赤十字病院(北海道北見市)は昨年3月に内科医が大量退職し、約2カ月にわたり内科外来を休止。国立循環器病センター(大阪府吹田市)でも2007年、集中治療室の専属医師が「より幅広い診療をしたい」などと集団で退職を申し出た。


東京新聞 2009-03-29

ソフィー・ジェルマン/『フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』サイモン・シン

 ・ピュタゴラスは鍛冶屋で和音を発見した
 ・ソフィー・ジェルマン
 ・川の長さは直線距離×3.14
 ・ピタゴラスの定理
 ・ピタゴラスの証明は二重の意味で重要だった
 ・図書室の一冊の雑誌をめぐる偶然の出会いが数学史を変えた
 ・ガロア

『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘


 ソフィー・ジェルマン(1776-1831)は女性数学者である。「アルキメデスの最期」を知り、数学を志した――

 当然ながら、ソフィー・ジェルマンを数学に駆りたてたのは、こういったたぐいの女性向けの本ではなかった。彼女の人生を変えたのは、ある日父親の蔵書を拾い読みしていたときにたまたま手に取った、ジャン・エヒエンヌ・モンテュクラの『数学史』だった。モンテュクラの語るアルキメデスの一生が彼女の心を捉えたのである。アルキメデスの発見をめぐる記述は文句なく興味深いものだったが、とくに彼女が引きつけられたのはアルキメデスの死に関する話だった。アルキメデスはその生涯をシラクサの地で数学を研究して過ごしたが、70代の終わりごろ、ローマ軍の侵略によってその平穏を破られてしまう。言い伝えによれば、砂地に書いた幾何学図形に夢中になっていたアルキメデスは、ローマ兵に声をかけられても返事をしなかった。そのために槍で突かれて死んでしまったというのである。
 殺されてしまうほど夢中になれるなんて、数学はこの世でいちばん魅力的な学問にちがいない、とジェルマンは考えた。彼女はすぐさま数論と微積分学の基礎を独習しはじめ、じきに夜中まで起きてオイラーニュートンの仕事について学ぶようになった。


【『フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』サイモン・シン青木薫訳(新潮社、2000年)以下同】


 やはり後世に名を残す人は発想が違う。着眼点の次元が凡人とは異なっている。


 フェルマーの最終定理は、ワイルズの独力で証明されたわけではなかった。最初にオイラーの右フックが顎(あご)をかすめた。次にソフィー・ジェルマンが左ジャブを繰り出す。それから、日本の志村五郎と谷山豊が別のグローブを用意した。そして、強烈な右ストレートを外したワイルズがアッパーカットでノックアウトしたのだ。勝者は“数学の血脈”であった。


 ソフィー・ジェルマンが生きた時代は、まだまだ女性が差別されていた。女性に学問は不要と考えられていた。女性は大学に入ることも認められていなかった。それでも彼女は独り学び続けた。


 ソフィー・ジェルマンは意を決してガウスに手紙を出した。しかし、女性であることを告げることができなかった。そこで「オーギュスト・アントワーヌ・ルブラン」という男性の名前で送ることにした。驚くべきことにガウスから返信が来た。こうして文通が始まった。


 ここで歴史の歯車が大きく動いた。ナポレオン率いるフランス軍ガウスのいるドイツに侵攻したのだ――

 もしもナポレオンがいなかったら、ジェルマンの功績は永遠に謎のル・ブラン氏(ジェルマンの偽名)のものとなっていたかもしれない。1806年、ナポレオンはプロイセンを侵略し、フランス軍はドイツの都市を、一つ、また一つと攻略していた。アルキメデスに降りかかった運命が、彼女のもう一人のヒーローであるガウスの命をも奪うのではないかと危惧したジェルマンは、進軍中のフランス軍指揮官であるジョゼフ・マリー・ペルネティ将軍という友人に手紙を書き送り、ガウスの身の安全を保障してくれるよう頼んだ。将軍はその言葉にしたがって、このドイツ人数学者に特別な計らいをすると、「あなたが命拾いをしたのはマドモアゼル・ジェルマンのおかげです」と告げたのだった。ガウスは感謝しながらも非常に驚いた。ソフィー・ジェルマンなどという名前は聞いたことがなかったからである。
 ゲームは終わった。ジェルマンは次の手紙で不本意ながらも正体を明かした。ところがガウスは、騙されたことに腹を立てるどころか、喜びに満ちた返信をしたためたのである。


 さながら劇の如し。ソフィー・ジェルマンはガウスの命を救っただけではなかった。すべての女性に学問の扉を開いたのだ。偽名という小さな嘘がなければ、ガウスも返事を認(したた)めなかったかもしれない。


 フェルマーの最終定理は、数学の歴史に数々のドラマを誕生させた。「問題とはかくあるべし」とフェルマーの笑う声が聞こえてきそうだ。


哲学的な何か、あと科学とか
秘教主義の否定/『アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために』岸見一郎