古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

極端な定型化が笑いを誘う/『山手線膝栗毛』小田嶋隆

『我が心はICにあらず』小田嶋隆
『安全太郎の夜』小田嶋隆
『パソコンゲーマーは眠らない』小田嶋隆

 ・極端な定型化が笑いを誘う

 ・貧しい肩書

『仏の顔もサンドバッグ』小田嶋隆
『コンピュータ妄語録』小田嶋隆
『「ふへ」の国から ことばの解体新書』小田嶋隆
『無資本主義商品論 金満大国の貧しきココロ』小田嶋隆
『罵詈罵詈 11人の説教強盗へ』小田嶋隆
『かくかく私価時価 無資本主義商品論 1997-2003』小田嶋隆
『イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド』小田嶋隆
『テレビ標本箱』小田嶋隆
『テレビ救急箱』小田嶋隆


 小田嶋隆丸山健二の共通点は、極端な定型化(ステレオタイプ)を描くことで笑いを誘っているところだ。この作品は、山手線の全ての駅にまつわるエッセイ集で、東京の断面図が鮮やかに描かれている。

 仮に、池袋、高田馬場、目白の三つの町を三姉妹と仮定してみる。と、長女の池袋は蓮っ葉なやくざの情婦、次女の高田馬場は小生意気なスケ番ぐらいの位置づけになる。二人とも、年齢を重ねるにつれて、化粧が濃くなり、言葉つきや仕草も日を追ってぞんざいになってきている。長女は、立て膝で冷や酒をあおり、次女は、口紅のついた煙草を、窓から放り投げ、そうすることについて、二人とも、何らの躊躇も感じていない。
 しかし、三女の目白だけは、奇跡的にも、いつまでも清楚な深窓の令嬢の風情を失わない。リア王の三人の娘たちの場合もそうだったが、末の娘だけは、まるで別の血が流れているみたいに、心優しいのである。
 駅前にはソープはおろかピンサロも雀荘もなく、サラ金や養老の瀧もない。町を歩く人々も皆、落ち着いた足取りで歩いている。
 と、延々と目白賛美を並べ立ててきたが、実のところ、私はこの町が好きなわけではない。むしろ、嫌いと言っても良い。小ぎれいなのは結構だが、面白味に欠けると思っている。目白には、おいしいケーキ屋さんがいくつもあるのだそうだが、そんなことは私にはどうでも良いことだ。
 結局、ある種のトカゲが砂漠にしか住めず、ある種の魚が清流を嫌うように、人間の中にも、いわゆる「良い環境」になじまない人々がいるのである。


【『山手線膝栗毛』小田嶋隆ジャストシステム、1993年)】


 私自身、東京の地に住んでから既に20年以上経っている。都市というのは巨大な分だけ格差が存在するものだ。東京には実に様々な表情がある。私は長らく亀戸駅界隈に住んでいたので、池袋に足を運ぶことはあまりなかった。用があれば新宿で足りてしまうからだ。何度か池袋へは行ったことがあるが、あの胡散臭い雰囲気はどうしても馴染むことができない。


 池袋駅にはキャッチセールスの輩が、ボウフラのようにウヨウヨしている。駅のアナウンスで注意を呼び掛けているほどだ。アイツらは多分、埼玉県民を騙すべく虎視眈々と眼を光らせているのだろう。


 目白には行ったことがない。ただの一度も。ま、私が足を運ぶような場所じゃないことは、オダジマンの文章からも明らかだ。私は道産子でありながらも東京下町の水が性分に合ってしまったがために、今住んでいる八王子に違和感を覚えてならないのだ。閉鎖性を田舎と称するのであれば、八王子は正真正銘のド田舎である。


コーマック・マッカーシー、中内光昭、エリオット・S・ヴァレンスタイン、苫米地英人


 2冊挫折、2冊読了。


すべての美しい馬コーマック・マッカーシー/10ページほどで挫ける。「彼が扉を開けて玄関の広間にはいると、ろうそくの炎と柱間の鏡に映ったろうそくの炎がゆらりと揺れてもとに戻り閉めるときにまたゆらりと揺れてもとに戻った」――コーマックさん、わかりにくいんだよね。文章が長過ぎて、途中でわけがわからなくなる。それを文学的というのであれば、私は口を噤(つぐ)もう。「彼」「彼女」といった代名詞も誰を指しているのかわかりにくく、科白がカギ括弧で括られていないのも更にわかりにくい。多分、「わかりにくさ」こそが文学性なのだろう。


DNAがわかる本』中内光昭/わからなかったよ(涙)。それでも頑張って84ページまで読んだ。この手の入門書に私が求めているのは、「概略的な説明」ではなくして、「わかりやすい絵を描くこと」である。わかっている。身勝手なのは私の方だ。


精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の科学と虚構エリオット・S・ヴァレンスタイン/誠実な学術書である。初めての著書ということなんで、多分「決定版」を目指したのだろう。A5判で316ページは量が多過ぎる。3分の1ぐらいに縮めた抄録版も出して、値段も3分の1程度にすれば、もっと売れることだろう。定価4200円。精神疾患を「脳の病気」と位置づけ、化学療法を推進しきたのが薬品メーカーであったことを暴露している。著者は新たな治療法を提唱しているわけではなく、徹底して慎重であろうとしている。派手さはないが実に好感が持てる姿勢だ。


洗脳原論苫米地英人/ベッチー先生のデビュー作。最近の胡散臭さがなく、文章は硬質。ただし例の如く、雲をつかむような内容で、具体的な手法は隠していると思われる。高額なセミナーへ誘(いざな)うのが真の目的か。「わかる奴なら、このくらいでもわかるだろ?」という高飛車な態度が素敵だ(笑)。