古本屋の覚え書き

古い書評&今週の一曲

今日は何の日?

サム・ロイドが生まれた日

今日はサム・ロイドが生まれた日(1841年)。アメリカのパズル作家、レクリエーション数学者。 サム・ロイドのパズル サム・ロイドのパズル百科 1 サム・ロイドのパズル百科 2 サム・ロイドのパズル百科 3

長谷川町子が生まれた日

今日は長谷川町子が生まれた日(1920年)。田河水泡に師事。日本初の女性プロ漫画家として知られる。福岡県の地方紙「夕刊フクニチ」に掲載された『サザエさん』で新聞4コマ漫画の第一人者となる。他には『いじわるばあさん』、『エプロンおばさん』など。聖…

吉野作造が生まれた日

今日は吉野作造が生まれた日(1878年)。大正デモクラシーの立役者となった思想家。天皇主権が法理学上の建前であったため、民主主義(主権在民)という語を避けて民本主義を唱えた。関東大震災時における朝鮮人虐殺について批判論文を発表した。憲兵が吉野…

モーツァルトが生まれた日

今日はモーツァルトが生まれた日(1756年)。3歳でクラヴィーア(ピアノの前身)を弾き始め、5歳で最初の作曲を行う。7歳の時にフランクフルトで演奏した際、ゲーテがたまたまそれを聴き、そのレベルは絵画でのラファエロ、文学のシェイクスピアに並ぶと思っ…

ルイス・キャロルが生まれた日

今日はルイス・キャロルが生まれた日(1832年)。イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人。肉筆本『地下の国アリス』に加筆し、65年『不思議の国のアリス』を出版。驚異的な大成功を収める。72年に『鏡の国のアリス』を発表した。晩年に至るまで吃…

鹿野武一が生まれた日

今日は鹿野武一〈かの・ぶいち〉が生まれた日(1918年)。私が最も敬愛する日本人の一人である。 「鹿野武一」関連資料集 究極のペシミスト・鹿野武一/『石原吉郎詩文集』〜「ペシミストの勇気について」

サマセット・モームが生まれた日

今日はサマセット・モームが生まれた日(1874年)。フランスのパリ生れ。10歳で孤児となり、イギリスに渡る。医師になり第一次大戦では軍医、諜報部員として従軍。『月と六ペンス』で注目され人気作家に。イギリス情報局秘密情報部所属のスパイとして活動し…

小林ハルが生まれた日

今日は小林ハルが生まれた日(1900年)。生まれてから100日後に白内障を患い失明。5歳で瞽女(ごぜ)に弟子入りし、以後20年間年季奉公と修行の日々を送る。9歳の時、旅芸人として各地を回り始める。26歳の時に修行を終え独立。1978年、人間国宝に。 「最後…

ヒルベルトが生まれた日

今日はヒルベルトが生まれた日(1862年)。1900年のパリにおける国際数学者会議において「ヒルベルトの23の問題」を発表した。様々な数学者がこの問題に取り組んだことで、ヒルベルトの講演は20世紀の数学の方向性を形作るものになった。 ヒルベルト×ゲーデ…

八甲田雪中行軍遭難事件が起こった日

今日は八甲田雪中行軍遭難事件が起こった日(1902年)。日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が八甲田山で冬季訓練中に遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡。日本の冬季軍訓練における最も多くの死傷者が発生したことで記憶されている。新田次郎が小説…

フランシス・ベーコンが生まれた日

今日はフランシス・ベーコンが生まれた日(1561年)。「中道を行け」という家訓の家で育った。独力では果たせなかったものの学問の壮大な体系化を構想し、フランス百科全書派にも引き継がれた。シェイクスピアはベーコンのペンネームだという説もある。ろう…

網野善彦が生まれた日

今日は網野善彦が生まれた日(1928年)。中世の職人や芸能民など、農民以外の非定住の人々である漂泊民の世界を明らかにし、天皇を頂点とする農耕民の均質な国家とされてきたそれまでの日本像に疑問を投げかけ、日本中世史研究に大きな影響を与えた。 網野史…

鑑真が来日した日

今日は鑑真が仏舎利を携え薩摩坊津に来日した日(754年)。奈良時代の帰化僧で、日本における律宗の開祖。10年の歳月を経て6度目の渡航で、宿願の訪日を果たした。戒律の他、彫刻や薬草の造詣も深く、日本にこれらの知識も伝えた。また悲田院を作り貧民救済…

有吉佐和子が生まれた日

今日は有吉佐和子が生まれた日(1931年)。日本の歴史や古典芸能から現代の社会問題まで広いテーマをカバーし、読者を惹きこむ多くのベストセラー小説を発表した。カトリック教徒で、洗礼名はマリア=マグダレナ。代表作は『紀ノ川』、『華岡青洲の妻』、『…

道元が生まれた日

今日は道元が生まれた日(1200年)。日本曹洞宗の開祖。徒(いたずら)に見性を追い求めず、座禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は和辻哲郎、ハイデガーなど西洋哲学の研究家からも…

エドガー・アラン・ポーが生まれた日

今日はエドガー・アラン・ポーが生まれた日(1809)。米国において文筆だけで身を立てようとした最初の作家。推理小説の草分けにして、SF作家にも多大な影響を与えた。フランスではボードレールが、日本では内田魯庵、平塚らいてう、森鴎外らが翻訳。江戸川…

ジル・ドゥルーズが生まれた日

今日はジル・ドゥルーズが生まれた日(1925年)。「管理社会」という概念を示した。これは監視カメラやデータベースなど、個人情報の大規模な集積を容易にする電子技術の発達との関連から、規律に代わる、個人の管理(コントロール)のための新たなテクノロ…

モハメド・アリが生まれた日

今日はモハメド・アリが生まれた日(1842年)。1960年のローマオリンピック・ライトヘビー級金メダリスト。プロに転向するや無敗でヘビー級王座を獲得。その後は3度王座奪取に成功し通算19度の防衛を果たした。華麗なアウトボクシングは「蝶のように舞い、蜂…

『ドン・キホーテ』が刊行された日

今日は『ドン・キホーテ』(上巻)が刊行された日(1605年)。スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説。「人間の魂の最も深い、最も不思議な一面が、人の心の洞察者である偉大な詩人によって、ここに見事にえぐり出されている」とドストエフスキーは…

ピエール・ジョゼフ・プルードンが生まれた日

今日はピエール・ジョゼフ・プルードンが生まれた日(1809年)。アナーキズムの理念的ルーツは古く、特定の思想家の信念や思想として生まれたものではなく、自由を求める歴史の中から精神の自然史というような形で生成してきたもので、近代のアナーキズムは…

ソフィア・コワレフスカヤが生まれた日

今日はソフィア・コワレフスカヤが生まれた日(1850年)。ロシアでは初めて、ヨーロッパを含めても3番目に大学教授の地位を得た女性。女性に学業は不要とされた時代にありながら幼少期から独学で数学を学んだ。類い稀な話術の持ち主で「会話のミケランジェロ…

マルティン・ニーメラーが生まれた日

今日はマルティン・ニーメラーが生まれた日(1892年)。ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった。ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったか…

大谷探検隊がブッダの住んでいた霊鷲山を発見した日

今日は大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外でブッダの住んでいた霊鷲山を発見した日(1903年)。数年後のインド考古局第3代目の長官ジョーン・マーシャルの調査によって国際的に承認された。同探検隊は更にマガダ国の首都王舎城を特定…

ポール・ファイヤアーベントが生まれた日

今日はポール・ファイヤアーベントが生まれた日(1924年)。方法論的アナーキズムを科学や哲学ばかりでなく、合理主義や西洋文明一般にまで推し進め、そこから導いた結論は、単に科学理論ばかりでなく、あらゆる知識について、優劣を論じるような合理的基準…

ペスタロッチが生まれた日

今日はペスタロッチが生まれた日(1746年)。教育の父。フィヒテは「人道の大恩人」と称えた。ガラスの破片を拾うエピソードはあまりにも有名。 J・H・ペスタロッチー ペスタロッチの教育観と実践 教育学と家庭・学校・社会 ペスタロッチー・フィヒテ・フレ…

ビアフラ戦争が終結した日

今日はビアフラ戦争が終結した日(1970年)。ナイジェリアのイボ族を主体とした内戦。厳しい飢餓と、栄養不足から来る病気、北部州における虐殺により、100万人を超えるイボ族が死亡した。作家のフレデリック・フォーサイスが傭兵を派遣するも失敗。 ビアフ…

ウィリアム・ジェームズが生まれた日

今日はウィリアム・ジェームズが生まれた日(1842年)。パースやデューイと並ぶプラグマティスト。超常現象について「それを信じたい人には信じるに足る材料を与えてくれるけれど、疑う人にまで信じるに足る証拠はない。超常現象の解明というのは本質的にそ…

カエサルがルビコン川を渡った日

今日はカエサルがルビコン川を渡ってイタリアに侵入した日(紀元前49年)。この時「賽(さい)は投げられた」と檄を発したことは余りにも有名。「ルビコン川を渡る」は以後の運命を決め後戻りのできないような重大な決断と行動をすることの例えとして使われ…

福澤諭吉が生まれた日

今日は福澤諭吉が生まれた日(1835年)。居合の達人であった。ただし、福澤は急速な欧米思想流入を嫌う者から幾度となく暗殺されそうになっているが斬り合うことなく逃げている。同じく剣の達人と言われながら生涯人を斬ったことが無かった勝海舟や山岡鉄舟…

日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂した日

今日は日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂した日。1260年(正元元年11月26日)。知らなかった。鎌倉仏教に与えた影響を調べる必要あり。まだ国家という枠組みは成立していなかったが、国のアイデンティティはどこにあったのだろう? 王朝国家のよう…